| 1 | 
1 | 
 | 
全国の映画館でニュース映画の強制上映を実施 | 
| 1 | 
1 | 
 | 
米 対日禁輸品目に銅,青銅,亜鉛,ニッケルなどを追加 | 
| 1 | 
7 | 
 | 
第33代東京府知事:川西實三 | 
| 1 | 
8 | 
 | 
陸軍大臣:東條英機 → 「戦陣訓」を全軍に布達 | 
| 1 | 
16 | 
 | 
大本営陸軍部 → 「大東亜長期戦争指導要綱」,「対支長期作戦指導計画」を策定 | 
| 1 | 
22 | 
 | 
林忠崇(94) 死去 | 
| 1 | 
30 | 
 | 
大本営政府連絡會議 → 「対仏印・泰施策要綱」を決定 | 
| 1 | 
 | 
 | 
皖南事件 | 
| 2 | 
5 | 
 | 
米 対日禁輸品目にラジウム,ウラニウムなどを追加 | 
| 2 | 
 | 
 | 
ドイツ軍 → モスクワ総攻撃を開始 | 
| 3 | 
8 | 
 | 
日米交渉開始 | 
| 3 | 
10 | 
 | 
「治安維持法」改正公布 → 予防拘禁制を追加 | 
| 3 | 
11 | 
 | 
米 「武器貸与法」 | 
| 4 | 
1 | 
 | 
「國民學校令」 | 
| 4 | 
1 | 
 | 
「生活必需物資統制令」 | 
| 4 | 
12 | 
 | 
スターリン‐松岡洋右会談 | 
| 4 | 
13 | 
 | 
「日ソ中立條約」
 | 
| 4 | 
16 | 
 | 
「日米諒解案」(民間私案)を基礎として日米政府間交渉開始 | 
| 4 | 
17 | 
 | 
陸海軍 「對南施策要綱」 | 
| 5 | 
8 | 
 | 
初の「肉なし日」 | 
| 5 | 
15 | 
 | 
「改正 治安維持法」
 | 
| 5 | 
19 | 
 | 
ヴェトナム独立同盟(ヴェトミン) 結成 | 
| 5 | 
 | 
 | 
家庭用木炭配給通帳制,酒切符制を実施 | 
| 5 | 
 | 
 | 
ソ連共産党書記長:スターリン → 首相就任 | 
| 6 | 
6 | 
 | 
大本営 → 「對南方施策要綱」を策定 | 
| 6 | 
6 | 
 | 
独ソ戦争 | 
| 6 | 
25 | 
 | 
大本営政府連絡懇談會 → 「南方施策促進ニ関スル件」を決定 | 
| 7 | 
2 | 
 | 
御前会議 「情勢ノ推移ニ伴フ帝國國策要綱」の正式採用を決定 | 
| 7 | 
2 | 
 | 
関東軍特殊演習 発動 | 
| 7 | 
16 | 
 | 
第二次 近衛文麿内閣総辞職 | 
| 7 | 
18 | 
 | 
第三次 近衛文麿内閣 発足 | 
| 7 | 
25 | 
 | 
米 日本の南部仏印進駐に対抗し在米対日資産を凍結 | 
| 7 | 
26 | 
 | 
英,比 対日資産凍結に参加 | 
| 7 | 
26 | 
 | 
102号作戦 → 第11航空艦隊180機が重慶大爆撃 | 
| 7 | 
26 | 
 | 
仏・数学者:Henri Lebesgue(66) 死去 | 
| 7 | 
28 | 
 | 
ABCD対日包囲陣 | 
| 7 | 
28 | 
 | 
日本軍 → フランス領インド南部へ進駐開始 | 
| 8 | 
1 | 
 | 
米 対日石油輸出を全面停止 | 
| 8 | 
7 | 
 | 
印・詩人:Rabindranath Tagore(80) 死去 | 
| 8 | 
9 | 
 | 
大西洋會談 | 
| 8 | 
14 | 
 | 
「大西洋憲章(英米共同宣言)」
 | 
| 8 | 
28 | 
 | 
Coudenhove Mitzko(67) 死去 | 
| 8 | 
 | 
 | 
厚生省に人口局を設置 → 結婚奨励政策 | 
| 9 | 
6 | 
 | 
御前會議 「帝國國策遂行要領」決定=対米英蘭戦争の決定 | 
| 10 | 
1 | 
 | 
乗用車のガソリン使用が全面禁止 | 
| 10 | 
2 | 
 | 
10日間に渡り全国一斉に防空訓練 | 
| 10 | 
3 | 
 | 
看護婦の最低年齢が1歳引き下げられ17歳となる | 
| 10 | 
15 | 
 | 
Richard Sorge事件 発覚 | 
| 10 | 
15 | 
 | 
大學・高等専門學校の修業年限3ヶ月短縮,繰上げ卒業を決定 | 
| 10 | 
16 | 
 | 
第三次 近衛文麿内閣 総辞職 | 
| 10 | 
18 | 
 | 
Richard Sorge → 麻布・永坂町の自宅で検挙される | 
| 10 | 
16 | 
 | 
東條英機内閣 発足 | 
| 11 | 
2 | 
 | 
東條英機 → 昭和天皇に開戦方針決定を報告 | 
| 11 | 
5 | 
 | 
御前會議 「帝國國策遂行要領」(第2次)策定 | 
| 11 | 
7 | 
 | 
野村吉三郎 → 対米譲歩案(甲案)を米側に提示 | 
| 11 | 
15 | 
 | 
「兵役法」改正 → 兵種合格者も召集,徴兵検査が無意味になる | 
| 11 | 
18 | 
 | 
南雲機動艦隊 → 択捉島単冠湾への集結を開始 | 
| 11 | 
20 | 
 | 
野村吉三郎 → 対米最終譲歩案(乙案)を米側に提示 | 
| 11 | 
22 | 
 | 
「國民勤労報國協力令」公布 → 40歳未満の男子などに年30日以内の勤労奉仕が義務化 | 
| 11 | 
26 | 
04;30 | 
ハル・ノートが日本側へ提出される(日米交渉決裂)
 | 
| 11 | 
26 | 
 | 
真珠湾奇襲部隊 → 単冠湾を出撃 | 
| 11 | 
 | 
 | 
スロヴァキア,ルーマニア,デンマーク → 日独伊防共協定に参加 | 
| 12 | 
1 | 
 | 
御前會議(閣僚と統帥部と合同) 対米英蘭開戦決定 | 
| 12 | 
2 | 
 | 
連合艦隊司令長官:山本五十六 → 海軍機動部隊に打電…「ニイタカヤマノボレ1208」 | 
| 12 | 
8 | 
02;00 | 
日本陸軍第5師団 → マレー半島東海岸・コタバル強襲 | 
| 12 | 
8 | 
03;19 | 
真珠湾攻撃 | 
| 12 | 
8 | 
04;30 | 
「對米英宣戦布告」
 | 
 | 
 | 
 | 
米,英 → 對日宣戦布告 | 
 | 
 | 
 | 
独,伊 → 對米宣戦布告 | 
| 12 | 
8 | 
12;00 | 
海軍航空部隊 → 在比米極東空軍を急襲 | 
| 12 | 
8 | 
15;00 | 
「開戦ノ勅語」,「帝國政府声明」 | 
| 12 | 
8 | 
 | 
新聞,ラジオによる気象報道が禁止される | 
| 12 | 
10 | 
 | 
マレー沖海戦 | 
| 12 | 
12 | 
 | 
大本営 “大東亜戦争”の呼称を決める | 
| 12 | 
16 | 
 | 
呉工廠で戦艦・大和が竣工する | 
| 12 | 
19 | 
 | 
「言論・出版・集会・結社等臨時取締法」 | 
| 12 | 
19 | 
 | 
「戦時犯罪処罰特例法」 | 
| 12 | 
22 | 
 | 
「戦時緊急経済方策要綱」 | 
| 12 | 
24 | 
 | 
「俘虜収容所令」(勅令1182)公布 | 
| 12 | 
28 | 
 | 
ビルマ 三十人の志士 → ビルマ独立義勇軍を結成 | 
| 12 | 
29 | 
 | 
南方熊楠(75) 死去 |