| 1 | 
3 | 
 | 
恋の越境事件 | 
| 1 | 
11 | 
 | 
厚生省 設置 | 
| 1 | 
14 | 
 | 
日本 → 中國國民党政府と和平交渉打ち切り | 
| 1 | 
16 | 
 | 
「第一次 近衛声明」 | 
| 2 | 
1 | 
 | 
第二次人民戦線事件(教授グループ事件) | 
| 2 | 
4 | 
 | 
ヒトラー → 陸軍省を廃止,統帥権を掌握 | 
| 2 | 
21 | 
 | 
天文学者:George Ellery Hale(69) 死去 | 
| 2 | 
25 | 
 | 
「兵役法」 改正 | 
| 2 | 
26 | 
 | 
満洲 「國家総動員法」公布 | 
| 2 | 
26 | 
 | 
愛新覚羅慧生 生誕 | 
| 3 | 
1 | 
 | 
最初の配給切符制を実施 → 綿糸の割当制 | 
| 3 | 
5 | 
 | 
霊友會が分裂 → 庭野日敬,長沼妙佼らが大日本立正佼成會を創立 | 
| 3 | 
13 | 
 | 
フランス 第2次ブルム内閣 成立 | 
| 3 | 
24 | 
 | 
「國家総動員法」 | 
| 3 | 
28 | 
 | 
前満洲國務総理:鄭孝胥 死去 | 
| 3 | 
28 | 
 | 
中華民國維新政府 | 
| 3 | 
 | 
 | 
ドイツ → オーストリア併合 | 
 | 
 | 
 | 
第73回 帝國議會 | 
| 4 | 
4 | 
 | 
「わらわし」部隊第1陣が出発 | 
| 4 | 
4 | 
 | 
「灯火管制規則」 | 
| 4 | 
6 | 
 | 
「電力管理法」 | 
| 4 | 
10 | 
 | 
「灯火管制」実施 | 
| 4 | 
 | 
 | 
「國民健康保険法」 | 
| 5 | 
1 | 
 | 
東京 ガソリンが切符制になる | 
| 5 | 
4 | 
 | 
嘉納治五郎(79) 死去 | 
| 5 | 
9 | 
 | 
日本軍 徐洲占領 | 
| 5 | 
26 | 
 | 
近衛文麿改造内閣 | 
| 6 | 
24 | 
 | 
第32代東京府知事:岡田周造 | 
| 6 | 
29 | 
 | 
商工省 → 綿製品の製造販売を制限 | 
| 7 | 
3 | 
 | 
阪神地方を記録的な集中豪雨が襲う | 
| 7 | 
5 | 
 | 
関西地方の豪雨で六甲連山の河川が決壊 | 
| 7 | 
11 | 
 | 
日ソ国境紛争 | 
| 7 | 
15 | 
 | 
張鼓峰事件 | 
| 7 | 
15 | 
 | 
昭和15年の東京オリンピック返上を決定,萬國博の開催も延期 | 
| 7 | 
28 | 
 | 
藤森謙也(アルベルト=フジモリ) 生誕 | 
| 7 | 
29 | 
 | 
沙草峰事件 | 
| 7 | 
30 | 
 | 
産業報國連盟 発足 | 
| 7 | 
30 | 
 | 
映画の表現規制が強化 | 
| 8 | 
4 | 
 | 
乗用自動車の新規製造を禁止 | 
| 8 | 
11 | 
 | 
張鼓峰日ソ国境紛争停戦協定 | 
| 9 | 
29 | 
 | 
ミュンヘン会談(英仏独伊首脳協議) | 
| 10 | 
5 | 
 | 
河井榮治郎事件 | 
| 10 | 
5 | 
 | 
高村智恵子(53) 死去 | 
| 10 | 
16 | 
 | 
野間清治(61) 死去 | 
| 10 | 
21 | 
 | 
日本軍 廣東占領 | 
| 10 | 
27 | 
 | 
武漢三鎮作戦 | 
| 11 | 
1 | 
 | 
高文司法科試験 → 初めて女性3名が合格 | 
| 11 | 
3 | 
 | 
「第二次 近衛声明」 | 
| 11 | 
9 | 
 | 
ヒトラー政権 → 組織的ユダヤ人迫害を開始 | 
| 11 | 
10 | 
 | 
トルコ共和国大統領:Mustafa Kemal Atatuerk(57・Kemal Pasa) 死去 | 
| 11 | 
26 | 
 | 
「ソ連・ポーランド不可侵條約」 | 
| 12 | 
9 | 
 | 
ドイツ カイゼル・ウィルヘルム研究所 ウランの核分裂反応実験に成功 | 
| 12 | 
17 | 
 | 
日本画家:小川芋銭(71) 死去漫画を読む | 
| 12 | 
22 | 
 | 
「第三次 近衛声明」 | 
| 12 | 
23 | 
 | 
スペイン・フランコ軍 → カタロニア進攻開始 | 
| 12 | 
25 | 
 | 
劇作家:Karel Capek(48) 死去 | 
| 12 | 
28 | 
 | 
益田孝(92) 死去 | 
| 12 | 
29 | 
 | 
汪兆銘 「対日和平案声明」 |