| 1 | 
10 | 
 | 
文部省 → 中学校での剣道、柔道を必修科目とする | 
| 1 | 
12 | 
 | 
日銀 定年を60歳から55歳に引き下げ | 
| 1 | 
 | 
 | 
全日本農民組合・日本農民総同盟合同 → 日本農民組合 結成 | 
| 2 | 
28 | 
 | 
衆議院 「婦人公民権法案」可決 | 
| 2 | 
 | 
 | 
容姿保険始まる | 
| 3 | 
6 | 
 | 
三重県の上空で日本空輸の旅客機から飛び降り自殺第一号 | 
| 3 | 
24 | 
 | 
鈴木三郎助(65) 死去 | 
| 3 | 
24 | 
 | 
貴族院 「婦人公民権法案」否決 | 
| 3 | 
20 | 
 | 
三月事件 | 
| 3 | 
1 | 
 | 
「重要産業統制法」公布 | 
| 4 | 
13 | 
 | 
濱口雄幸内閣 総辞職 | 
| 4 | 
14 | 
 | 
第二次 若槻禮次郎内閣 発足 | 
| 4 | 
20 | 
 | 
㈱日本染絨 → 200人がハンガーストライキに突入 | 
| 5 | 
9 | 
 | 
物理学者:Albert Abraham Michelson(78) 死去 | 
| 5 | 
16 | 
 | 
閣議決定 官吏の俸給1割カット | 
| 6 | 
13 | 
 | 
北里柴三郎(80) 死去 | 
| 6 | 
22 | 
 | 
福岡県 日本空輸の旅客機が山に衝突 3人死亡 | 
| 6 | 
27 | 
 | 
中村震太郎大尉殺害事件 | 
| 6 | 
28 | 
 | 
大日本生産党 結成 | 
| 7 | 
1 | 
 | 
文部省 學生思想問題調査委員會 設置 | 
| 7 | 
2 | 
 | 
萬寶山事件 | 
| 7 | 
 | 
 | 
全國労農大衆党 結成 | 
| 7 | 
 | 
 | 
煙草販売制度改革 → 専売局が直接小売店に卸せるようになる | 
| 8 | 
1 | 
 | 
本庄繁中将 → 関東軍司令官に任命される | 
| 8 | 
2 | 
 | 
人見絹枝(24) 死去 | 
| 8 | 
24 | 
 | 
英 第3次 James Ramsay MacDonald内閣 | 
| 8 | 
26 | 
 | 
濱口雄幸(61) 死去 | 
| 8 | 
26 | 
 | 
リンドバーグ夫妻 → 根室を経て霞ヶ浦に着陸 | 
| 8 | 
 | 
 | 
英 マクドナルド挙国一致内閣(~1935) | 
| 9 | 
1 | 
 | 
清水トンネル開通(新前橋-宮内) | 
| 9 | 
14 | 
 | 
第12回 国際連盟総会 | 
| 9 | 
18 | 
 | 
柳條湖事件 | 
| 9 | 
18 | 
 | 
満洲事變 | 
| 9 | 
19 | 
10;00 | 
緊急閣議 | 
| 9 | 
19 | 
 | 
南嶺・寛城子の戦い | 
| 9 | 
19 | 
17;00 | 
第65回 國際連盟理事會 | 
| 9 | 
20 | 
 | 
奉天特務機関長:土肥原賢二 → 奉天市長に任命される | 
| 9 | 
21 | 
 | 
ドル買い → 日本の金再禁輸が近いとの観測から(1週間で2億㌦が買われる) | 
| 9 | 
21 | 
 | 
閣議 | 
| 9 | 
21 | 
 | 
朝鮮軍司令官:林銑十郎 → 奉勅命令を得ずに独断で混成第39旅団を越境,奉天へ | 
| 9 | 
21 | 
 | 
第2師団主力 → 吉林を無血占領 | 
| 9 | 
21 | 
 | 
中華民國政府(代表:施肇基) → 国際連盟に満洲事變を緊急提訴 | 
| 9 | 
21 | 
 | 
英・Mac Donald内閣 → 金本位制の廃止 | 
| 9 | 
22 | 
 | 
國際連盟理事會(満洲事變を正式議題に取り上げる) | 
| 9 | 
22 | 
 | 
閣議 → 朝鮮軍の独断出兵について事後追認、経費支出に同意 | 
| 9 | 
23 | 
 | 
昭和天皇 → 若槻禮次郎に事變不拡大方針は妥当措置であり,徹底するよう下命 | 
| 9 | 
24 | 
 | 
日本政府 満洲事變不拡大を声明 | 
| 9 | 
26 | 
 | 
閣議 → 満蒙新政権樹立問題について | 
| 9 | 
26 | 
 | 
上海 大規模な排日デモ | 
| 10 | 
8 | 
 | 
錦州爆撃 | 
| 10 | 
13 | 
 | 
連盟理事會 再開 | 
| 10 | 
15 | 
 | 
連盟秘密理事會でアメリカの連盟理事会参加について採決 → 13:1(日本)で可決 | 
| 10 | 
17 | 
 | 
十月事件(錦旗革命事件) | 
| 10 | 
18 | 
 | 
Thomas Alva Edison(84) 死去 | 
| 10 | 
24 | 
 | 
國際連盟理事會 → 日本に対し期限11/16をもっての満洲撤兵勧告案を採決 | 
| 10 | 
27 | 
 | 
愛國學生連盟 結成 | 
| 10 | 
27 | 
 | 
世界新記録 in 神宮競技場 | 
| 10 | 
29 | 
 | 
ソ連 → 満洲事變には一切関与せず,厳正不干渉を発表 | 
| 10 | 
29 | 
 | 
女給ストライキ勝利 | 
| 10 | 
 | 
 | 
第一次武装移民団492名 → 神戸を出港 | 
| 11 | 
7 | 
 | 
中華ソヴィエト共和国臨時政府(瑞金政権) 成立 | 
| 11 | 
8 | 
 | 
天津事件 | 
| 11 | 
10 | 
 | 
政友會議員総會 → 金輸出再禁止を決議し,政府に圧力 | 
| 11 | 
11 | 
 | 
澁澤榮一(92) 死去 | 
| 11 | 
19 | 
 | 
関東軍第2師団 → 黒龍江省・チチハル占領 | 
| 11 | 
27 | 
 | 
日本プロレタリア文化連盟 結成 | 
| 11 | 
 | 
 | 
英 第4次 James Ramsay MacDonald内閣 | 
| 12 | 
10 | 
 | 
連盟理事會 → 満場一致で議決案を可決 | 
| 12 | 
11 | 
 | 
横濱正金銀行 → 貿易に限って応じていたドル為替の売却を中止 | 
| 12 | 
11 | 
 | 
第二次 若槻禮次郎内閣 総辞職 | 
| 12 | 
13 | 
 | 
犬養毅内閣 発足 | 
| 12 | 
13 | 
 | 
大蔵大臣:高橋是清(78) → 金輸出再禁止(リフレ政策) | 
| 12 | 
15 | 
 | 
中嶋飛行機研究所 → 発展改組 | 
| 12 | 
18 | 
 | 
國際連盟総會 日華紛争調査委員會を設置 | 
| 12 | 
18 | 
 | 
第27代東京府知事:長谷川久一 | 
| 12 | 
26 | 
 | 
関東軍 → 朝鮮軍の混成1旅団の増派を要請 |