| 1 | 
1 | 
 | 
「討薩表」 | 
| 1 | 
2 | 
 | 
幕府軍15,000 → 大坂を進発,京へ | 
| 1 | 
3 | 
 | 
鳥羽・伏見ノ戦い | 
| 1 | 
4 | 
 | 
阿波沖海戦 | 
| 1 | 
4 | 
 | 
富ノ森戦 | 
| 1 | 
5 | 
 | 
薩摩軍本営・東寺に錦旗が翻る | 
| 1 | 
5 | 
 | 
淀藩寝返り | 
| 1 | 
6 | 
 | 
淀堤・千両松ノ戦い | 
| 1 | 
6 | 
 | 
橋本戦 | 
| 1 | 
6 | 
 | 
八幡山ノ戦い | 
| 1 | 
6 | 
正午 | 
津藩 → 八幡,橋本の幕府軍に向け砲撃 | 
| 1 | 
6 | 
20;00頃 | 
徳川慶喜 → 大坂城を脱出 | 
| 1 | 
7 | 
朝 | 
「徳川慶喜追討令」 | 
| 1 | 
10 | 
 | 
近藤勇,榎本対馬守武揚ら残存者117名 → 富士山丸で大坂湾発 | 
| 1 | 
10 | 
 | 
赤報隊 結成 | 
| 1 | 
11 | 
 | 
神戸事件 | 
| 1 | 
11 | 
 | 
勝海舟 → 海軍奉行並・陸軍総裁 | 
| 1 | 
12 | 
未明 | 
徳川慶喜,松平容保,松平定敬ら → 開陽丸で江戸・濱御殿着,江戸城に帰還 | 
| 1 | 
15 | 
 | 
新政府 神戸の運上所に英米仏独伊蘭の公使を集め,新政府成立を公式に宣言 | 
| 1 | 
15 | 
 | 
徳川慶喜 → 小栗上野介を陸軍奉行並兼勘定奉行から罷免 | 
| 1 | 
15 | 
 | 
朝廷布告「外國交際ノ議」 | 
| 1 | 
17 | 
 | 
勝海舟(46) 軍艦奉行より海軍奉行並を命じられる | 
| 1 | 
17 | 
 | 
「徴士・貢士の制」 | 
| 1 | 
17 | 
 | 
「三職七科制」制定 | 
| 1 | 
20 | 
 | 
岡田啓介 生誕 in 越前福井 | 
| 1 | 
20 | 
 | 
甲陽鎮撫隊 結成 | 
| 1 | 
23 | 
 | 
大久保一蔵 大坂遷都議案を提出 | 
| 1 | 
25 | 
 | 
澤村惣之丞(25) 割腹 | 
| 1 | 
25 | 
 | 
列強各国 → 局外中立を布告 | 
| 1 | 
25 | 
 | 
青松葉事件 | 
| 1 | 
26 | 
 | 
赤報隊(滋野井公寿隊) → 幹部数名が処刑される | 
| 1 | 
27 | 
 | 
新政府 年貢半減令を撤回 | 
| 1 | 
28 | 
 | 
桑名城 降伏開城 | 
| 2 | 
3 | 
 | 
「天皇親征ノ詔」
 | 
| 2 | 
8 | 
 | 
徳川慶喜 → 松平容保,松平定敬ら24名を登城禁止処分 | 
| 2 | 
9 | 
 | 
東征軍編成 | 
| 2 | 
12 | 
早朝 | 
徳川慶喜 江戸城を出る | 
| 2 | 
15 | 
 | 
東征軍本隊50,000が京を発 | 
| 2 | 
15 | 
 | 
堺事件(妙國寺事件) | 
| 2 | 
18 | 
 | 
小川茂吉(芋銭) 生誕 漫画を読む | 
| 2 | 
23 | 
 | 
彰義隊 結成 | 
| 2 | 
27 | 
 | 
英 第1次 Benjamin Disraeli内閣 | 
| 2 | 
30 | 
 | 
パークス襲撃事件 | 
| 3 | 
1 | 
 | 
甲陽鎮撫隊 江戸発 → 甲府へ | 
 | 
 | 
 | 
相良総三(30)ら8名が斬首される | 
| 3 | 
5 | 
 | 
東征軍 → 駿府城入城 | 
| 3 | 
6 | 
 | 
勝沼ノ戦い(甲州戦争) | 
| 3 | 
9 | 
 | 
西郷吉之助・山岡鐡舟会談 in 駿府 | 
| 3 | 
13 | 
 | 
「神仏分離令」 | 
| 3 | 
13 | 
 | 
第1回 西郷吉之助・勝海舟 会談 in 芝・高輪薩摩藩邸 | 
| 3 | 
14 | 
 | 
第2回 西郷吉之助・勝海舟 会談 in 田町・橋本屋蔵屋敷 | 
| 3 | 
14 | 
 | 
「五箇條之御誓文」
 | 
| 3 | 
15 | 
 | 
「五榜之掲示」
 | 
| 3 | 
15 | 
 | 
川路聖謨(68) 拳銃自殺 | 
| 3 | 
20 | 
 | 
秋山淳五郎真之 生誕 | 
| 3 | 
21 | 
 | 
明治天皇 → 大坂巡幸 | 
| 3 | 
25 | 
 | 
仙台藩・米澤藩の両代表が會津ので会合 | 
| 4 | 
1 | 
 | 
河井継之助 → 全長岡藩士に総登城を命令,御前會議 | 
| 4 | 
2 | 
 | 
甲陽鎮撫隊 → 下総・流山に着 | 
| 4 | 
6 | 
 | 
水戸藩主:徳川慶篤 死去 | 
| 4 | 
7 | 
 | 
新政府軍 → 宇都宮城入城 | 
| 4 | 
10 | 
 | 
會津藩 → 庄内藩と軍事同盟 | 
| 4 | 
11 | 
 | 
江戸城無血開城 | 
| 4 | 
11 | 
 | 
徳川慶喜 → 城明け渡しが無事終了したとの報告を受けた後,水戸へ発 | 
| 4 | 
11 | 
 | 
伊庭八郎,人見勝太郎ら36名 → 江戸を脱走,徳川義軍遊撃隊として木更津へ | 
| 4 | 
11 | 
 | 
榎本武揚率いる旧幕府艦隊が,品川沖から房州・館山に脱走 → 勝海舟が呼び戻す | 
| 4 | 
15 | 
 | 
徳川慶喜 水戸に着 | 
| 4 | 
19 | 
~23 | 
宇都宮城攻防戦 | 
| 4 | 
20 | 
 | 
大鳥圭介隊 → 宇都宮に到着,入城 | 
| 4 | 
24 | 
 | 
庄内藩・清川口の戦い | 
| 4 | 
25 | 
 | 
近藤勇(34) 斬首in 板橋 | 
| 4 | 
27 | 
 | 
大村益次郎 → 軍防事務局判事として大総督補佐を命じられる | 
| 4 | 
29 | 
 | 
土方歳三一行(嶋田魁,中嶋登,澤忠助) → 会津若松・七日町・清水屋に着,傷の治療に専念 | 
| 4 | 
29 | 
 | 
松前,土浦,佐倉,館林藩 → 庄内藩討伐戦に動員される | 
| 閏4 | 
1 | 
 | 
「府藩縣三治制」布告 | 
| 閏4 | 
3 | 
 | 
江湖新聞(福地源一郎) 創刊 | 
| 閏4 | 
4 | 
 | 
白石城で東北諸藩の重臣会議 | 
| 閏4 | 
6 | 
 | 
小栗上野介忠順(42) 処刑 | 
| 閏4 | 
8 | 
 | 
近藤勇の首級 → 3日間三条河原に晒される | 
| 閏4 | 
9 | 
 | 
新政府軍参謀:世良修蔵 → 白河城に入城 | 
| 閏4 | 
11 | 
 | 
白石列藩会議 | 
| 閏4 | 
12 | 
 | 
米澤藩主:上杉斉憲,仙台藩主:伊達慶邦 → 列藩の嘆願書を九條道孝に提出 | 
| 閏4 | 
19 | 
 | 
北陸同盟軍 → 高田藩に集結 | 
| 閏4 | 
19 | 
 | 
天童藩重臣会議 | 
| 閏4 | 
20 | 
 | 
奥羽鎮撫総督府参謀・長州藩士:世良修蔵 襲撃事件 | 
| 閏4 | 
20 | 
 | 
世良修蔵(34) 斬首 | 
| 閏4 | 
20 | 
 | 
奥羽同盟軍が白河城(二本松藩兵約200)を奪う | 
| 閏4 | 
21 | 
 | 
「政體書」公布
 | 
| 閏4 | 
23 | 
 | 
奥羽列藩同盟 結成 | 
| 閏4 | 
25 | 
 | 
白河攻防戦 | 
| 閏4 | 
29 | 
 | 
田安慶頼の子・亀之助(6・徳川家達)が徳川宗家の相続者と決定 | 
| 閏4 | 
 | 
 | 
浦上信徒弾圧事件 | 
| 5 | 
1 | 
 | 
白河城攻防戦 | 
| 5 | 
2 | 
 | 
慈眼寺の会談 | 
| 5 | 
3 | 
 | 
奥羽列藩同盟 | 
| 5 | 
6 | 
 | 
奥羽越列藩同盟 | 
| 5 | 
15 | 
 | 
上野戦争 | 
| 5 | 
17 | 
 | 
原田左之助(29) 死去 | 
| 5 | 
18 | 
 | 
田安亀之助(6) → 徳川家達となる(第16代徳川家宗家を相続) | 
| 5 | 
19 | 
~7/29 | 
長岡戦争 | 
| 5 | 
26 | 
 | 
箱根戦争 | 
| 5 | 
26 | 
 | 
白坂関門の戦闘 | 
| 5 | 
30 | 
 | 
沖田総司(26) 病死  | 
| 6 | 
2 | 
 | 
今町ノ戦い | 
| 6 | 
3 | 
 | 
長岡謙吉 三河縣知事 | 
| 6 | 
16 | 
 | 
上野輪王寺宮公現法能久親王 → 列藩同盟の盟主に担がれる | 
| 6 | 
24 | 
 | 
棚倉城 陥落 | 
| 6 | 
26 | 
 | 
庄内藩 降伏 | 
| 6 | 
28 | 
 | 
新田峠攻防戦 | 
| 6 | 
28 | 
 | 
泉藩 降伏 | 
| 6 | 
29 | 
 | 
湯長谷陣屋 陥落 | 
| 6 | 
29 | 
 | 
二本松藩 降伏 | 
| 7 | 
3 | 
 | 
久保田藩 → 同盟離脱 | 
| 7 | 
4 | 
 | 
秋田藩 → 新政府に恭順、庄内藩討ち入り先陣を申し入れる | 
| 7 | 
13 | 
 | 
磐城平藩 降伏 | 
| 7 | 
14 | 
 | 
湯長谷藩 → 新政府に恭順 | 
| 7 | 
15 | 
 | 
弘前藩 → 新政府に恭順 | 
| 7 | 
16 | 
 | 
三春藩 降伏 | 
| 7 | 
17 | 
 | 
「江戸ヲ東京ト改称之詔勅」
 | 
| 7 | 
21 | 
 | 
新発田藩 → 新政府に恭順 | 
| 7 | 
21 | 
 | 
松前藩 → 新政府に恭順 | 
| 7 | 
25 | 
 | 
河井継之助 → 長岡城を奪還 | 
| 7 | 
25 | 
 | 
守山藩 降伏 | 
| 7 | 
26 | 
 | 
三春藩 降伏 | 
| 7 | 
29 | 
 | 
福嶋藩 → 新政府に恭順 | 
| 7 | 
29 | 
 | 
官軍の猛攻撃に遭い長岡城は再度奪取される | 
| 7 | 
29 | 
 | 
長岡藩 降伏,新潟港 占領 | 
| 7 | 
29 | 
 | 
二本松城の戦い | 
| 8 | 
4 | 
 | 
越後村松藩 降伏 | 
| 8 | 
6 | 
 | 
相馬中村藩 降伏 | 
| 8 | 
9 | 
 | 
村上藩 落城 | 
| 8 | 
16 | 
 | 
河井継之助(42) 死亡 in 會津・塩澤村 | 
| 8 | 
19 | 
 | 
旧幕府軍海軍副総裁:榎本釜次郎 → 品川を脱出 | 
| 8 | 
20 | 
 | 
會津戦争 | 
| 8 | 
21 | 
 | 
母成峠の戦い | 
| 8 | 
23 | 
 | 
戸ノ口原の戦い | 
| 8 | 
23 | 
 | 
鶴ヶ城・甲賀町郭門攻防戦 | 
| 8 | 
23 | 
 | 
鶴ヶ城・北出丸攻防戦 | 
| 8 | 
23 | 
 | 
鶴ヶ城・三の丸南端南門 | 
| 8 | 
23 | 
 | 
飯盛山にて白虎隊士中二番隊が集団自決 | 
| 8 | 
26 | 
 | 
榎本艦隊旗艦・開陽 → 仙台石巻に入港 | 
| 8 | 
26 | 
 | 
天皇誕生日(11/3)を“天長節”として制定 | 
| 8 | 
27 | 
 | 
睦仁親王(16・明治天皇) → 即位の礼 | 
| 8 | 
28 | 
 | 
米澤藩 → 新政府に恭順 | 
| 9 | 
3 | 
 | 
仙台城にて旧幕府軍の奥羽列藩同盟軍議 |