| 1 | 
8 | 
  | 
薩長会談 | 
| 1 | 
14 | 
  | 
海援隊士・近藤長次郎(29) 切腹 | 
| 1 | 
19 | 
  | 
坂本龍馬,三吉慎蔵,新宮馬之助 → 大坂から京・伏見の寺田屋へ | 
| 1 | 
21 | 
  | 
薩長同盟についての最終会談 | 
| 1 | 
11 | 
 | 
「薩長同盟」
 | 
| 1 | 
23 | 
  | 
坂本龍馬,三吉慎蔵 → 寺田屋にて襲撃される | 
| 1 | 
27 | 
  | 
幕府正使:小笠原壱岐守長行,永井尚志,近藤勇,伊東甲子太郎,篠原泰之進,尾形俊太郎 再度廣嶋へ出向 | 
| 2 | 
5 | 
  | 
若槻禮次郎 生誕 in 松江 | 
| 2 | 
12 | 
  | 
新撰組勘定方:河合耆三郎 預かり金50両を紛失したため切腹 | 
| 3 | 
5 | 
  | 
坂本龍馬,お龍,池内蔵太,西郷吉之助ら → 大坂を出航、薩摩へ | 
| 3 | 
6 | 
  | 
下関にて中岡慎太郎,三吉慎蔵は下船し,坂本龍馬,お龍,池内蔵太,西郷吉之助,小松帯刀らは長崎へ | 
| 3 | 
10 | 
  | 
坂本龍馬,お龍,西郷吉之助ら → 薩摩着 | 
| 3 | 
29 | 
  | 
坂本龍馬,お龍  新婚旅行(塩浸温泉,霧島温泉,霧島山めぐり) | 
| 4 | 
1 | 
  | 
新撰組・谷三十郎 暗殺 | 
| 4 | 
5 | 
  | 
倉敷騒動 | 
| 4 | 
14 | 
  | 
薩摩藩 第二次長州征討の出兵を拒否 | 
| 5 | 
2 | 
  | 
ワイル・ウェフ号 嵐のため五嶋列嶋沖にて沈没 | 
| 5 | 
13 | 
  | 
「改税約書」調印 | 
| 5 | 
14 | 
  | 
大坂打ちこわし 西宮から70~80人が蜂起 兵庫,灘,池田,伊丹,富田林へ拡大 | 
| 5 | 
 | 
  | 
江戸打ちこわし 品川,芝,田町,四谷,本所へ拡大 | 
| 5 | 
28 | 
  | 
勝海舟(44) 蟄居を解かれ幕府軍艦奉行に再任される | 
| 6 | 
2 | 
  | 
坂本龍馬ら → 長洲藩へ米500俵を返すため鹿児嶋発 | 
| 6 | 
5 | 
  | 
幕府 長洲総攻撃命令 | 
| 6 | 
7 | 
  | 
四境戦争(幕長戦争)  | 
| 6 | 
11 | 
  | 
第二次 長州征討 | 
 | 
 | 
  | 
海援隊(ユニオン号) 下関着 | 
| 6 | 
17 | 
  | 
小倉戦争 | 
| 6 | 
20 | 
  | 
坂本龍馬,高杉晋作 白石宅を訪問 | 
| 6 | 
22 | 
  | 
勝海舟 → 大坂城登城,大久保一蔵と面会し薩摩・會津調停を周旋,長州征伐中止工作を進める | 
| 6 | 
28 | 
 | 
英 第3次 Edward Smith-Stanley内閣 | 
| 7 | 
18 | 
  | 
大村益次郎軍 → 石州・濱田城占拠 | 
| 7 | 
20 | 
  | 
徳川第14代将軍:徳川家茂(20) 病死 | 
| 7 | 
20 | 
 | 
二宮忠八 生誕 漫画を読む | 
| 7 | 
26 | 
  | 
一橋慶喜 条件付きで徳川家宗家を相続,将軍職は辞退 | 
| 8 | 
1 | 
  | 
小倉城陥落 | 
| 8 | 
14 | 
  | 
徳川慶喜 長州征討軍の出征中止を発令 | 
| 8 | 
21 | 
  | 
朝廷 幕府へ長州征伐停止の勅令 | 
| 8 | 
 | 
  | 
小栗忠順 勘定奉行兼海軍奉行 | 
| 9 | 
2 | 
  | 
幕長停戦交渉会談 | 
| 9 | 
12 | 
  | 
三條大橋制札事件 | 
| 9 | 
28 | 
  | 
新撰組・武田観柳斎 暗殺 | 
| 11 | 
12 | 
  | 
孫文 生誕 in 廣東省香山縣 | 
| 11 | 
 | 
  | 
河井継之助 御番頭格,町奉行を兼務 | 
| 12 | 
5 | 
  | 
徳川慶喜 第15代将軍に就任 | 
| 12 | 
25 | 
  | 
孝明天皇(統仁(36)) 死去or毒殺 | 
| 12 | 
 | 
  | 
徳川昭武一行 → 巴里萬博に参加 | 
| 12 | 
 | 
  | 
村田蔵六(42) 大村益次郎と改名 |