| 1 | 
5 | 
 陽2/9 | 
夏目金之助 生誕 in 江戸・牛込 | 
| 1 | 
7 | 
  | 
四條大橋の斬り合い | 
| 1 | 
9 | 
  | 
明治天皇(16) 践祚式 | 
| 1 | 
11 | 
  | 
徳川昭武,澁澤榮一ら29名 → 横濱発,仏蘭西へ | 
| 1 | 
 | 
  | 
坂本龍馬・後藤象二郎会談 | 
| 2 | 
 | 
  | 
徳川慶喜 仏公使:ロッシュを大坂城に招待 | 
| 2 | 
2 | 
  | 
伊東甲子太郎 太宰府で中岡慎太郎に面会 | 
| 2 | 
16 | 
  | 
西郷吉之助 土佐藩を訪問,山内容堂,福岡孝悌に面会 | 
| 3 | 
7 | 
  | 
徳川昭武,澁澤榮一ら → 巴里着 | 
| 3 | 
10 | 
  | 
伊東甲子太郎,鈴木三樹三郎,篠原泰之進ら15名 御陵衛士となる | 
| 3 | 
20 | 
  | 
伊東甲子太郎一派 新撰組を脱退 | 
| 3 | 
26 | 
  | 
幕府和蘭留学生(榎本釜次郎,澤太郎左衛門ら) → 開陽丸で帰国 | 
| 3 | 
28 | 
  | 
徳川慶喜 各国公使と引見,将軍職後継披露と兵庫開港を確約 | 
| 4 | 
1 | 
  | 
徳川慶喜 米國代理公使:ポートマンと大坂城にて謁見 | 
| 4 | 
14 | 
  | 
高杉晋作(27) 肺結核のため死去 | 
| 4 | 
19 | 
  | 
坂本龍馬,小曾根英四郎,近江屋小三郎ら34名 長崎を出航,大坂へ | 
| 4 | 
23 | 
  | 
いろは丸事件 | 
| 5 | 
4 | 
  | 
四賢侯會議 | 
| 5 | 
13 | 
  | 
坂本龍馬ら海援隊 長崎着 | 
| 5 | 
21 | 
  | 
薩土討幕密約  | 
| 5 | 
12 | 
  | 
兵庫開港問題會議 | 
| 5 | 
24 | 
  | 
徳川慶喜 → 兵庫開港の勅許を取り付ける | 
| 5 | 
 | 
  | 
幕府和蘭留学生(榎本釜次郎,澤太郎左衛門ら) 横濱着 | 
| 6 | 
9 | 
  | 
後藤象二郎,坂本龍馬 長崎から京へ | 
| 6 | 
10 | 
  | 
新撰組105名 幕府直参・旗本に取り立てられることが決定 | 
| 6 | 
15 | 
  | 
「船中八策」
 | 
| 6 | 
22 | 
  | 
薩土盟約 | 
| 6 | 
22 | 
  | 
新撰組・武田観柳斎暗殺事件 | 
| 6 | 
25 | 
  | 
坂本龍馬 中岡慎太郎の仲介で岩倉具視に面会 | 
| 6 | 
 | 
  | 
幕府 江戸と大坂に「國産改所」を設置 | 
| 7 | 
6 | 
  | 
慶應長崎事件(イカルス号事件) | 
| 7 | 
29 | 
  | 
陸援隊 結成 | 
| 7 | 
 | 
  | 
三河地方 ええじゃないかが発生 | 
| 7 | 
 | 
  | 
長岡藩主:牧野忠恭が隠居,忠訓が第12代長岡藩主に就任 | 
| 8 | 
2 | 
  | 
坂本龍馬,佐々木三四郎 土佐・須崎に入港 | 
| 8 | 
7 | 
  | 
パークス・後藤象二郎会談 | 
| 8 | 
16 | 
  | 
慶應長崎事件 第1回談判 | 
| 9 | 
7 | 
  | 
西郷吉之助 → 薩土盟約の破棄を後藤象二郎に通達(武力討幕の方針) | 
| 9 | 
10 | 
  | 
慶應長崎事件 結審 | 
| 9 | 
17 | 
  | 
大久保一蔵,大山綱良,伊藤俊輔,品川弥次郎 山口着 | 
| 9 | 
19 | 
  | 
薩・長・藝による武力討幕軍盟約 | 
| 9 | 
20 | 
  | 
近藤勇 永井尚志の紹介で後藤象二郎に面会 | 
| 9 | 
23 | 
  | 
明治天皇 即位 | 
| 9 | 
28 | 
  | 
平沼騏一郎 生誕 | 
| 10 | 
3 | 
  | 
後藤象二郎,福岡藤次 → 京で「大政奉還建白書」を永井尚志,板倉勝静に提出 | 
| 10 | 
7 | 
  | 
坂本龍馬 伏見着 | 
| 10 | 
8 | 
  | 
薩・長・藝最終会議 | 
| 10 | 
13 | 
  | 
薩摩に討幕の密勅(偽勅)下る | 
| 10 | 
13 | 
 14;00 | 
在京40余藩の重臣60~70名が二條城に登城 | 
| 10 | 
14 | 
  | 
「大政奉還」
 | 
| 10 | 
14 | 
  | 
長洲に討幕の密勅(偽勅)下る | 
| 10 | 
15 | 
  | 
大政奉還を朝廷が受理 | 
| 10 | 
 | 
  | 
西郷吉之助 伊牟田尚平,益満休之助を江戸攪乱のため派遣 | 
| 11 | 
1 | 
  | 
坂本龍馬 松平春嶽と会談 | 
| 11 | 
 | 
 | 
「新政府綱領八策」
 | 
| 11 | 
6 | 
  | 
坂本龍馬 岩倉具視を訪問,三岡八郎を新政府に推挙 | 
| 11 | 
13 | 
  | 
伊東甲子太郎 坂本龍馬,中岡慎太郎を訪問(新撰組の動向へ注意勧告) | 
| 11 | 
15 | 
 22;00 | 
坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺事件 | 
| 11 | 
17 | 
  | 
中岡慎太郎(30) 死去 | 
| 11 | 
18 | 
  | 
油小路事件 | 
| 12 | 
7 | 
  | 
兵庫港 正式開港 | 
| 12 | 
7 | 
  | 
天満屋事件 | 
| 12 | 
9 | 
 | 
「王政復古ノ大号令」
 | 
| 12 | 
9 | 
  | 
小御所會議 | 
| 12 | 
13 | 
  | 
徳川慶喜,松平容保,松平定敬 大坂城に入る | 
| 12 | 
15 | 
  | 
長岡藩主:牧野忠訓,河井継之助 徳川慶喜に大坂城で謁見 | 
| 12 | 
16 | 
  | 
徳川慶喜 → 大坂城に英・仏・伊・米・普・蘭の使臣を招く | 
| 12 | 
16 | 
  | 
新撰組 伏見鎮撫として伏見奉行所へ | 
| 12 | 
18 | 
  | 
墨染事件(近藤勇狙撃事件) | 
| 12 | 
21 | 
  | 
朝廷 → 薩・長・藝・土に伏見警備をするよう命令 | 
| 12 | 
23 | 
  | 
江戸城・二之丸失火 | 
| 12 | 
24 | 
  | 
小御所三職會議 | 
| 12 | 
24 | 
  | 
鈴木貫太郎 生誕 in 大坂・和泉 | 
| 12 | 
25 | 
  | 
三田薩摩藩邸,日向佐土原藩邸焼打事件 | 
| 12 | 
27 | 
  | 
三條實美ら五卿 大宰府より京都へ |