| 1 | 
 | 
  | 
吉田松陰 近親者に対し講義を始める ⇒ 松下村塾の興り | 
| 3 | 
 | 
  | 
高杉晋作,久坂玄端 ⇒ 松下村塾に入門 | 
| 3 | 
 | 
  | 
伊藤利助 ⇒ 相模・三浦の勤番交代で萩に帰り松蔭門下へ(この頃名を俊輔と改める) | 
| 4 | 
20 | 
  | 
老中会議 ⇒ 日米修好通商条約・14か条についての最終評議 | 
| 4 | 
26 | 
  | 
島崎勝太 ⇒ 島崎勇と改称 | 
| 4 | 
 | 
  | 
幕府 軍艦教授所(のち操練所)設立 in 江戸築地・鉄砲洲 | 
| 5 | 
10 | 
  | 
インド セポイ(シバーヒー)の反乱(~1859) | 
| 5 | 
26 | 
  | 
「下田條約(9ヶ条)」調印 | 
| 閏5 | 
 | 
  | 
嶋津斉彬 ⇒ 鹿児島磯邸内に建設中の洋式製作工場を集成館と命名 | 
| 6 | 
17 | 
  | 
福山藩主:阿部伊勢守正弘(39) 病死 | 
| 8 | 
4 | 
  | 
長崎海軍伝習所第2期教授陣(カッテンディーケ中尉,ポンペら36名)が来日 | 
| 8 | 
29 | 
  | 
「日蘭追加條約」 | 
| 8 | 
 | 
  | 
薩摩藩に集成館ができる | 
| 9 | 
 | 
  | 
嶋津斉彬 ⇒ 写真機を自ら操作して撮影する(現存する最古の銀板写真) | 
| 10 | 
21 | 
  | 
ハリス ⇒ 江戸城登城,将軍に拝謁 | 
| 12 | 
19 | 
  | 
将軍・徳川家定 ⇒ 諸大名に総登城を命じ、ハリスの起草した通商条約案について評議 | 
| 12 | 
29 | 
  | 
老中首座:堀田正睦 ⇒ 通商条約締結の可否を諸大名に諮問 |