| 1 | 
 | 
  | 
河井継之助 → 再度、久敬舎に入門 | 
| 1 | 
 | 
  | 
西郷吉之助、奄美大島へ着 → 名を菊池源吾と改名 | 
| 2 | 
5 | 
  | 
幕府 青蓮院宮,一條忠香(昭憲皇太后の父),二條斉敬ら12名の処分を求める | 
| 2 | 
 | 
  | 
山内容堂 → 隠居・謹慎の罪 | 
| 3 | 
 | 
  | 
7世・市川団十郎(69・海老蔵) → 中村座春狂言の出演中に死去 | 
| 4 | 
1 | 
  | 
幕府 横濱開港を正式に決定 | 
| 4 | 
2 | 
  | 
「リスボン條約」 | 
| 4 | 
7 | 
  | 
吉田松陰 「草莽崛起」を記す | 
| 4 | 
22 | 
  | 
間部詮勝 → 安政ノ大獄(公家の処分) | 
| 5 | 
 | 
  | 
長崎 開港 | 
| 5 | 
 | 
  | 
神奈川(横濱村) 開港 | 
| 5 | 
25 | 
  | 
吉田松陰 萩・野山獄を発 中江戸へ | 
| 5 | 
27 | 
  | 
元麻布・善福寺に米公使館が設置される | 
| 5 | 
28 | 
  | 
幕府 6月以降,神奈川,長崎,箱館三港において米蘭英仏露5国との自由貿易許可を布告 | 
| 5 | 
 | 
  | 
濱田彦蔵 → 神奈川米國領事館の通訳となる | 
| 6 | 
12 | 
 | 
英 第2次 Henry John Temple内閣 | 
| 7 | 
27 | 
  | 
露西亜軍艦・アスコルド号の士官(水兵2名)殺害事件 in 横濱村 | 
| 7 | 
 | 
  | 
軍艦操練所・教授方頭取:勝海舟 → 赤坂田町・元氷川へ引越す | 
| 7 | 
 | 
  | 
河井継之助 → 備中松山の儒学者:山田方谷の門下となる | 
| 8 | 
27 | 
  | 
安政ノ大獄(第1次) | 
| 8 | 
 | 
  | 
長州藩 西洋学所を博習堂と改称,拡張 | 
| 8 | 
 | 
  | 
幕府 メキシコドル銀貨と同品位の一分銀を鋳造 | 
| 9 | 
12 | 
  | 
嶋津斉興 死去 | 
| 9 | 
14 | 
  | 
梅田雲濱(45) 獄死 in 小倉藩邸 | 
| 9 | 
19 | 
  | 
グラバー 長崎グラバー商会を開業 | 
| 9 | 
 | 
  | 
河井継之助 四国,九州の遊歴の旅に出る | 
| 9 | 
 | 
  | 
米国長老教会宣教師:ヘボン夫妻 来日 | 
| 10 | 
6 | 
  | 
三條實萬(58) 毒殺 | 
| 10 | 
7 | 
  | 
安政ノ大獄(第2次) | 
| 10 | 
20 | 
  | 
吉田松陰 遺書「所友ニ語クル書」 | 
| 10 | 
27 | 
  | 
安政ノ大獄(第3次) | 
| 10 | 
 | 
  | 
米改革派協会宣教師:ブラウン,宣教医:シモンズ 神奈川に来日 | 
| 11 | 
6 | 
  | 
井上清直 幕府軍艦奉行に就任 | 
| 11 | 
13 | 
  | 
桂小五郎(27) 有備館御用掛を命じられる | 
| 11 | 
19 | 
  | 
鷹司政通家来:小林良典(52) 死去 | 
| 11 | 
28 | 
  | 
木村図書頭喜毅 幕府軍艦奉行に就任 | 
| 11 | 
30 | 
  | 
オールコック 駐日特命全権公使に任命される | 
| 12 | 
24 | 
  | 
水戸藩 勅命書を直接朝廷に返納することで決定 | 
| 12 | 
24 | 
  | 
間部詮勝 老中を罷免される |