それぞれの時代
幕末 -動乱の時代-
1853年~1868年
Home
江戸後期④ -弘化・嘉永時代-
幕末 -動乱の時代-
明治 (初期) -文明開化の時代-
1853(嘉永06)
1854(嘉永07/安政01)
1855(安政02)
1856(安政03)
1857(安政04)
1858(安政05)
1859(安政06)
1860(安政07/萬延01)
1861(萬延02/文久01)
1862(文久02)
1863(文久03)
1864(文久04/元治01)
1865(元治02/慶應01)
1866(慶應02)
1867(慶應03)
1868(慶應04)
1858
年 (安政5年) 戊午
この年の…
月
日
出来事
1
21
堀田正睦 with 勘定奉行:川路聖謨,目付:岩瀬忠震 ⇒ 上洛のため江戸発
2
20
英 第2次 Edward Smith-Stanley内閣
4
23
彦根藩主:井伊直弼(44) ⇒ 幕府大老就任
4
長崎海軍傳習所 閉鎖
5
1
徳川家定 → 次期将軍を紀州藩主:徳川慶福に決定
5
長崎に米軍艦・ミシシッピー号が入港
⇒ 乗組員にコレラ患者がいたことにより流行,7月には江戸にまで蔓延
水戸藩 反射炉による大砲鋳造に成功
6
19
「日米修好通商条約(安政五ヶ國條約)」
6
24
井伊直弼 ⇒ 諸大名に総登城命令,徳川慶福の第14代将軍就任を公式発表(将軍継嗣問題に決着)
7
5
徳川斉昭,水戸藩主:徳川慶篤 登城差止・謹慎 ⇒ 永蟄居処分
越前藩主:松平春嶽 ⇒ 隠居・急度慎(糸魚川藩主:松平直廉が越前藩主に就任)
7
6
第13代将軍:徳川家定(35) 死去
7
8
外國奉行 設置
7
10
陽8/18
「日蘭修好通商航海條約」
7
11
陽8/19
「日露修好通商條約」
7
16
05;00
嶋津斉彬 急死 in 鹿児島
7
18
陽8/26
「日英修好通商條約」
8
篤姫 落飾し,天璋院となる
8
2
陽9/10
英国 「インド統治改善法」制定
8
7
「戊午ノ密勅」
8
10
孝明天皇より幕府への攘夷の勅諚
9
2
梁川星巌(70) コレラにより死去
9
3
陽10/9
「日仏修好通商條約」
9
3
坂本龍馬(25) ⇒ 修行期間満期で帰郷
9
6
浮世絵師:安藤廣重(62) コロリにより死去
9
7
安政ノ大獄…梅田雲濱 京都町奉行により逮捕される
9
18
水戸藩京都留守居役:鵜飼吉左衛門,幸吉父子 間部詮勝の指示により逮捕される
9
22
小林良典(右大臣:鷹司輔煕の近臣) 逮捕される
10
25
徳川家茂(13) 第14代将軍に就任
10
27
斎藤實 生誕 in 陸中・水澤
10
山縣有朋 ⇒ 久坂玄瑞の紹介で松下村塾に入門
11
16
西郷吉之助、京都清水寺成就院住職:月照(45) ⇒ 鹿児島湾に投身,西郷はかろうじて生還,月照は死亡
11
23
水戸藩士:住谷寅之介,大胡聿蔵 ⇒ 土佐藩士:川久保為介,甲藤馬太郎と面会 in 立川関
※坂本龍馬は足を痛めてたため途中遅れるが夕方に着
11
頼三樹三郎 逮捕
12
5
吉田松陰 再び野山獄に入れられる
12
17
日下部伊三次 獄死
12
20
西郷吉之助 奄美大島への流刑が決定
12
30
朝廷 ⇒ 孝明天皇の意向を幕府に通達(条約締結は一時暫定的措置であることを認める)
この年の…
カテゴリー
ジャンル
作品