| 1 | 
 | 
 | 
幕府 万石以上の大名に諸国の河川普請を課す | 
| 1 | 
 | 
 | 
英船 → 琉球来航 | 
| 2 | 
 | 
 | 
一橋慶喜 → 元服,徳川刑部卿慶喜となる | 
| 2 | 
5 | 
 | 
寺内正毅 生誕 in 薩摩藩 | 
| 2 | 
 | 
 | 
松平容敬(47) 病死 | 
| 2 | 
 | 
 | 
松平容保(18) → 第9代會津藩主・肥後守に就任 | 
| 2 | 
 | 
 | 
徳川慶篤 → 「大日本史」を幕府,朝廷に献上 | 
| 2 | 
23 | 
 | 
英 第1次 14th Earl of Derby,Edward George Geoffrey Smith-Stanley内閣 | 
| 2 | 
28 | 
 | 
高村光雲 生誕 | 
| 閏2 | 
 | 
 | 
外国船 → 對馬,五島沖に出没 | 
| 閏2 | 
25 | 
 | 
児玉源太郎 生誕 | 
| 3 | 
 | 
 | 
町奉行:遠山左衛門尉景元 → 病気のため免職 | 
| 3 | 
 | 
 | 
勘定奉行:池田播磨守頼方 → 町奉行 | 
| 4 | 
3 | 
 | 
吉田松陰 → 足利学校を訪問 | 
| 4 | 
 | 
 | 
大坂町奉行:本多加賀守安英 → 勘定奉行 | 
| 4 | 
 | 
 | 
相模 鳶巣,鳥ヶ崎,亀ヶ崎の砲台ができる | 
| 5 | 
2 | 
 | 
幕府 → 一部の藩に海防警備を命じる | 
 | 
 | 
 | 
武蔵・大森に大砲発射場を設ける | 
| 5 | 
 | 
 | 
江戸城西の丸が炎上 | 
| 6 | 
9 | 
 | 
ペリーの東印度艦隊が琉球を出帆 → 小笠原諸島へ向かう | 
| 6 | 
 | 
 | 
ロシア船 → 下田に来航,漂流民を護送 | 
| 6 | 
 | 
 | 
厩橋に雷雹が降り民家が被害 | 
| 6 | 
 | 
 | 
松代藩主:真田幸貫(62) 死去 | 
| 7 | 
 | 
 | 
河田小龍 → ジョン萬次郎を取り調べ『漂巽紀略』を著す | 
| 7 | 
 | 
 | 
勘定奉行:一色丹後守直休 → 田安家家老に転職 | 
| 8 | 
17 | 
 | 
長崎のオランダ商館長:クルチウス  → 幕府に対し勧告 | 
| 8 | 
 | 
 | 
新潟奉行:川村對馬守修就 → 堺奉行 | 
| 8 | 
 | 
 | 
勘定吟味役:関保右衛門行篤 → 新潟奉行 | 
| 9 | 
22 | 
 | 
明治天皇 生誕 | 
| 9 | 
 | 
 | 
大坂町奉行:川路左衛門尉聖謨 → 勘定奉行 | 
| 10 | 
15 | 
 | 
山本權兵衛 生誕 in 薩摩 | 
| 10 | 
29 | 
 | 
都々逸坊扇歌(49) 死去 | 
| 10 | 
 | 
 | 
幕府 朝鮮通信使の来日を延期するよう宗氏に伝達 | 
| 10 | 
 | 
 | 
大坂で大火事 | 
| 11 | 
12 | 
 | 
銭屋五兵衛(80) 獄死 | 
| 11 | 
24 | 
 | 
アメリカ合衆国東インド艦隊 → アメリカ東海岸・ノーフォークを出航 | 
 | 
 | 
  | 
第17回 アメリカ大統領選挙 | 
| 12 | 
 | 
 | 
江戸城西の丸の造営完了,家祥が移る | 
| 12 | 
9 | 
 | 
吉田松陰 → 脱藩罪の処分(士籍剥奪・57石6斗の家禄没収・追放) | 
| 12 | 
11 | 
 | 
アメリカ合衆国東インド艦隊 → マデイラ島(アフリカ大陸北西部)着 | 
| 12 | 
20 | 
 | 
北里柴三郎 生誕 |