| 1 | 
26 | 
  | 
吉田松陰 ⇒ 萩発,10年の遊歴の旅に出発 | 
| 2 | 
  | 
  | 
江戸から小田原にかけて大地震 | 
| 3 | 
  | 
  | 
坂本龍馬(19) ⇒ 「小栗流和平法事目録」を授かる | 
| 3 | 
15 | 
  | 
坂本龍馬 ⇒ 土佐藩庁より江戸剣術修行の許可が下りる | 
| 3 | 
17 | 
  | 
坂本龍馬,溝淵廣之丞 ⇒ 15ヶ月間の江戸剣術修行の旅に出る
 | 
| 陽3 | 
25 | 
 | 
亜米利加合衆国東印度艦隊 ⇒ シンガポール着(~陽3/29) | 
| 3 | 
  | 
  | 
嶋津斉彬 ⇒ 一子を実子として「丈夫届け」を幕府へ提出、一子は篤姫となる | 
| 3 | 
  | 
  | 
大坂町奉行 ⇒ 株仲間再興に伴う処置として、仲間以外の綿売買を禁止 | 
| 4 | 
19 | 
 | 
亜米利加合衆国東印度艦隊 ⇒ 那覇着 | 
| 4 | 
30 | 
  | 
ペリー ⇒ 首里城で琉球の総理官と会見 | 
| 4 | 
下 | 
  | 
坂本龍馬,溝淵廣之丞 ⇒ 江戸着、桶町・鍛冶橋
 | 
|   | 
  | 
陽5/4 | 
亜米利加合衆国東印度艦隊 ⇒ 上海着(~5/17まで) | 
|   | 
  | 
陽5/26 | 
亜米利加合衆国東印度艦隊 ⇒ 琉球着 | 
| 5 | 
26 | 
  | 
亜米利加合衆国東印度艦隊 ⇒ 琉球発 | 
| 5 | 
  | 
  | 
嘉永三閉伊一揆 | 
| 5 | 
  | 
  | 
幕府  江戸府内の女髪結業の増加を禁止、女子の奢侈を戒める | 
| 6 | 
3 | 
  | 
吉田松陰 ⇒ 佐久間象山を訪問 | 
| 6 | 
3 | 
陽7/8 | 
黒船来航
 | 
| 6 | 
5 | 
  | 
篤姫 ⇒ 今和泉邸を出て、鹿児嶋城へ入る | 
| 6 | 
9 | 
陽7/14 | 
ペリーら300名、15隻のボートで久里浜に上陸 | 
| 6 | 
10 | 
陽7/15 | 
早朝 ミシシッピが川崎沖まで侵入 ⇒ 江戸湾に測量隊を出す | 
| 6 | 
12 | 
陽7/17 | 
黒船退去(国書回答延期を認め,来年の再来航を約束) | 
| 6 | 
14 | 
陽7/19 | 
亜米利加合衆国東印度艦隊 ⇒ 小笠原諸島着(~6/18まで) | 
| 6 | 
22 | 
 | 
徳川第12代将軍:徳川家慶(61)死去 | 
| 7 | 
3 | 
  | 
老中:阿部正弘 ⇒ 御目得以上の旗本に対米交渉の意見書を求める | 
| 7 | 
3 | 
  | 
前水戸藩主:徳川斉昭 ⇒ 幕政参与に任命される | 
| 7 | 
12 | 
  | 
勝麟太郎(31) ⇒ 幕府に「海防意見書」を提出
 | 
| 7 | 
18 | 
陽8/22 | 
露・プチャーチン艦隊(パルラダ号)4隻 長崎に来航
 | 
| 8 | 
21 | 
  | 
篤姫(19) ⇒ 鹿児嶋発,上洛 ⇒ 正式に近衛家の養女となり,敬子となる | 
| 8 | 
24 | 
  | 
江川太郎左衛門英龍(韮山代官36代目)ら ⇒ 台場築造工事に着手
 | 
| 9 | 
  | 
陽10/17 | 
幕府 ⇒ 大船製造解禁 | 
| 9 | 
23 | 
  | 
坂本龍馬 ⇒ 父:坂本八平宛書簡 
勝麟太郎 ⇒ 佐久間象山より"海舟書屋"の書を贈られ,号を「海舟」とする | 
| 10 | 
23 | 
  | 
徳川家定 第13代将軍に就任 | 
| 10 | 
  | 
  | 
篤姫 ⇒ 江戸・芝藩邸へ着,嶋津斉彬の養女となる | 
| 11 | 
  | 
  | 
幕府 ⇒ 水戸藩に軍艦建造を命令 | 
| 12 | 
1 | 
  | 
坂本龍馬 ⇒ 佐久間象山に砲術指南を受ける | 
| 12 | 
  | 
  | 
幕府 ⇒ 水戸藩に石川嶋造船所の設立と運営を依託 | 
| 12 | 
20 | 
  | 
露 プチャーチン艦隊 ⇒ 長崎に再来航 |