| 1 | 
7 | 
 | 
清浦圭吾内閣 発足 | 
| 1 | 
10 | 
 | 
第二次 憲政擁護運動 | 
| 1 | 
20 | 
 | 
中國全國代表大會…第一次 國共合作(廣東政府+中國共産党) | 
| 1 | 
21 | 
 | 
Vladimir Il'ich Lenin(53) 死去 | 
| 1 | 
22 | 
 | 
英 第1次 James Ramsay MacDonald内閣 | 
| 1 | 
26 | 
 | 
皇太子・良子女王の婚礼の儀 | 
| 1 | 
29 | 
 | 
政友本党 結成 | 
| 1 | 
31 | 
 | 
清浦圭吾 → 休憩中に衆議院を解散 | 
| 2 | 
13 | 
 | 
杉浦重剛(70) 死去 | 
| 2 | 
21 | 
 | 
中村春二 死去 | 
| 2 | 
 | 
 | 
第1回 冬季オリンピック・シャモニー大会 | 
| 3 | 
 | 
 | 
日本共産党 → 解党 | 
| 3 | 
4 | 
 | 
米・第28代大統領:Thomas Woodrow Wilson(67) 死去 | 
| 3 | 
30 | 
 | 
奄美大島沖で曳航教練中に陸奥(原敢二郎大佐)と長門が接触事故 | 
| 3 | 
 | 
 | 
佐世保 第43号潜水艦と巡洋艦・龍田が接触事故 → 艦長以下40余名が殉職 | 
| 4 | 
11 | 
 | 
「メートル法」公布 → すべての計量をメートルで統一(メートル記念日) | 
| 5 | 
10 | 
 | 
第15回 衆議院総選挙 | 
| 5 | 
 | 
 | 
アメリカの排日移民法に抗議の國民大會 | 
| 5 | 
 | 
 | 
平沼騏一郎ら → 國本社 結成 | 
| 6 | 
3 | 
 | 
Franz Kafka(40) 病死 | 
| 6 | 
7 | 
 | 
清浦圭吾内閣 総辞職 | 
| 6 | 
11 | 
 | 
第一次 加藤高明内閣 発足 | 
| 7 | 
1 | 
 | 
メートル制実施 | 
| 7 | 
2 | 
 | 
松方正義(90) 死去 | 
| 7 | 
13 | 
 | 
経済学者:Alfred Marshall(81) 死去 | 
| 7 | 
15 | 
 | 
黒田清輝(59) 死去 | 
| 7 | 
 | 
 | 
「小作調停法」 | 
 | 
 | 
 | 
第8回 夏季オリンピック・パリ大会 | 
| 9 | 
18 | 
 | 
孫文 → 第2次北伐宣言 | 
| 9 | 
 | 
 | 
第二次奉直戦争 | 
| 9 | 
 | 
 | 
張作霖 → 関東軍の後押しを受けて北京政府の権力奪取に成功 | 
| 10 | 
8 | 
 | 
第9代東京市長:中村是公 | 
| 11 | 
3 | 
 | 
第1回 体育デー | 
| 11 | 
4 | 
 | 
英 第2次 Stanley Baldwin内閣 | 
| 11 | 
 | 
  | 
第35回 アメリカ大統領選挙 | 
| 11 | 
15 | 
 | 
虎ノ門事件犯人:難波大助(26) 死刑執行 | 
| 11 | 
25 | 
 | 
東京帝大内に上杉慎吉を中心とする七生社が結成される | 
| 11 | 
29 | 
 | 
伊・作曲家:Giacomo Puccini(65) 死去 | 
| 12 | 
13 | 
 | 
婦人参政権獲得期成同盟會 結成 | 
| 12 | 
31 | 
 | 
南画家:富岡鐡斎(89) 死去 |