| 1 | 
11 | 
 | 
丹後大豪雨 | 
| 1 | 
11 | 
 | 
古澤滋 生誕 | 
| 1 | 
 | 
 | 
天草大暴動 15,000人 | 
| 1 | 
 | 
 | 
儒者:古賀?庵(60) 死去 | 
| 2 | 
10 | 
 | 
松平容敬(47) 死去 | 
| 2 | 
 | 
 | 
松平容保(17) → 会津松平9代目藩主・肥後守となる | 
| 2 | 
15 | 
 | 
幕府 → 彦根,川越藩に安房,会津,忍藩に上総国の沿岸防備を命令 | 
| 2 | 
 | 
 | 
井上河内守正直 → 濱松藩主に就任 | 
| 3 | 
2 | 
 | 
幕府 → 外国船の取扱を慎重にするよう浦賀奉行に通達 | 
| 3 | 
 | 
 | 
遠江長上郡下石田村の神谷与平治 → 下石田報徳社を結成 | 
| 3 | 
 | 
 | 
公家子弟のための学習所が開講(學習院) | 
| 3 | 
19 | 
 | 
幕府 → 千駄崎,猿島などに砲台設置を決める | 
| 3 | 
24 | 
 | 
信濃大地震 | 
| 4 | 
 | 
 | 
相模,安房,上総の沿岸防備を強化 | 
| 4 | 
25 | 
 | 
英 「工場法」成立 繊維工場では女性と13~18歳の年少労働者の1日の労働時間を10時間以内に制限 | 
| 5 | 
 | 
 | 
幕府 柳川藩など11藩に関東の川の普請手伝いを命令 | 
| 6 | 
 | 
 | 
蘭船 → 長崎入港,風説書を提出,英国船の来航を予告 | 
| 7 | 
13 | 
 | 
森有禮 生誕 | 
| 9 | 
1 | 
 | 
徳川斉昭7男・七郎麿 → 一橋家を相続 | 
| 9 | 
21 | 
 | 
大江卓 生誕 | 
| 9 | 
23 | 
 | 
孝明天皇(17) → 即位の礼(第121代) | 
| 9 | 
27 | 
 | 
独・作曲家:Felix Mendelssohn(38) 死去 | 
| 9 | 
 | 
 | 
幕府 米価平準化を布告 | 
| 10 | 
1 | 
 | 
中江兆民 生誕 | 
| 10 | 
2 | 
 | 
Paul von Hindenburg 生誕 | 
| 10 | 
16 | 
 | 
黒田了介 生誕 in 薩摩 | 
| 10 | 
17 | 
 | 
益田孝 生誕 | 
| 10 | 
 | 
 | 
弘化三閉伊一揆 | 
| 10 | 
 | 
 | 
陸奥盛岡一揆 | 
| 11 | 
11 | 
 | 
Marie Loiuse(56) 死去 | 
| 11 | 
15 | 
 | 
大槻文彦 生誕 | 
| 11 | 
28 | 
 | 
桂太郎 生誕 | 
| 12 | 
1 | 
 | 
徳川七郎麿 → 元服,慶喜と改名 | 
| 12 | 
22 | 
 | 
東郷仲五郎(平八郎) 生誕 in 鹿児島城下・下加治屋町 | 
| 12 | 
26 | 
 | 
松平容保 → 左近衛権少将に任命される |