| 1 | 
14 | 
 | 
新島襄 生誕 | 
| 1 | 
28 | 
 | 
絵師:長谷川雪旦(66) 死去 | 
| 1 | 
 | 
 | 
幕府 浅草に非人寄場を新設 | 
| 1 | 
29 | 
 | 
William MacKinley 生誕 | 
| 3 | 
27 | 
 | 
歌人:香川景樹(76) 死去 | 
| 3 | 
28 | 
 | 
「人返しの法」(帰村令) → 都市部の貧民を帰農させ農村の再建を図る | 
| 4 | 
 | 
 | 
将軍:徳川家慶 → 日光参詣 | 
| 4 | 
 | 
 | 
幕府 庶民の衣服・住宅の奢侈の禁止 | 
| 4 | 
 | 
 | 
長州藩 → 三十七ヶ年賦皆済仕法 発布 | 
| 5 | 
4 | 
 | 
西郷従道 生誕 | 
| 5 | 
12 | 
 | 
伊東(四郎)祐亭 生誕 | 
| 5 | 
18 | 
 | 
米・第11代大統領:James Knox Polk(47) 死去 | 
| 5 | 
 | 
 | 
水野忠邦 → 江川太郎左衛門英龍に鉄砲方を兼任,鋳造を依頼 | 
| 6 | 
 | 
 | 
印旛沼干拓工事 開始 | 
| 6 | 
 | 
 | 
「上知令」 → 江戸,大坂周辺の大名・旗本領を幕府直轄地とする法令 | 
| 6 | 
 | 
 | 
新潟奉行 新設(勘定吟味役:川村清兵衛が就任) | 
| 6 | 
 | 
 | 
幕府 町人の武芸稽古を禁止 | 
 | 
 | 
 | 
Ernest Mason Satow 生誕 | 
| 7 | 
8 | 
 | 
尚泰 生誕 | 
| 8 | 
 | 
 | 
町奉行:鳥居甲斐守忠耀 → 勘定奉行を兼務 | 
| 9 | 
 | 
 | 
天草の天領・富岡町などで徳政復活要求強訴 | 
| 9 | 
 | 
 | 
日光門跡公猷法親王 → 退隠,公紹法親王が相続 | 
| 9 | 
 | 
 | 
水戸彰考館・講道館総裁:青山延之(68) 死去 | 
| 閏9 | 
7 | 
 | 
「上知令」失敗(収公令を停止) | 
| 閏9 | 
11 | 
 | 
國學者:平田篤胤(68) 死去 | 
| 閏9 | 
13 | 
 | 
水野越前守忠邦 → 老中を免職 | 
| 閏9 | 
23 | 
 | 
勘定吟味役兼納戸頭:羽倉外記 → 罷免 | 
| 閏9 | 
29 | 
 | 
品川弥二郎 生誕 | 
| 閏9 | 
 | 
 | 
福山藩主:阿部伊勢守正弘 → 老中首座就任 | 
| 閏9 | 
 | 
 | 
勘定奉行:井上備前守榮信 → 罷免,録250石没収,小普請へ降格 | 
| 閏9 | 
 | 
 | 
作事奉行:石河土佐守政平 → 勘定奉行 | 
| 閏9 | 
 | 
 | 
老中:間部下総守詮勝 → 病気理由で辞職 | 
| 10 | 
16 | 
 | 
アイルランド・ブルム橋 → ウィリアム=ハミルトンが四元数を発見する | 
| 10 | 
 | 
 | 
勘定奉行:梶野土佐守良材 → 免職 | 
| 10 | 
 | 
 | 
目付:榊原主計頭忠善 → 勘定奉行 | 
| 10 | 
 | 
 | 
町奉行兼勘定奉行:鳥居甲斐守忠耀 → 兼職を解任 | 
| 10 | 
 | 
 | 
寺社奉行:酒井若狭守忠義 → 京都所司代 | 
| 11 | 
 | 
 | 
京都所司代・長岡藩主:牧野備前守忠雅 → 老中就任,海防御筋御用向を兼任 | 
| 12 | 
 | 
 | 
旗本・御家人の札差からの借金を無利子年賦返済とする | 
| 12 | 
 | 
 | 
為永春水(54) 死去 |