| 1 | 
6 | 
 | 
農政学者:佐藤信淵(82) 死去 | 
| 1 | 
20 | 
 | 
武蔵川越藩主:松平斉典(54) 死去 | 
| 1 | 
 | 
 | 
儒者:大槻平泉(78) 死去 | 
| 2 | 
14 | 
 | 
清浦圭吾 生誕 in 肥後熊本藩 | 
| 2 | 
 | 
 | 
清国 太平天国の乱が勃発 | 
| 3 | 
12 | 
 | 
英・ロマン派詩人:William Wordsworth(80) 死去 | 
| 3 | 
 | 
 | 
幕府 唐船との密貿易を厳禁 | 
| 3 | 
 | 
 | 
薩摩藩 お由羅騒動のあおりで赤山靫負ら切腹 | 
| 4 | 
3 | 
 | 
村山龍平 生誕 | 
| 4 | 
14 | 
 | 
星享 生誕 | 
| 4 | 
17 | 
 | 
昭憲皇太后 生誕 | 
| 4 | 
 | 
 | 
英捕鯨船 → 松前・厚岸に漂着 | 
| 4 | 
 | 
 | 
長州藩 → 主導権が入れ替わり改革強化 | 
 | 
 | 
 | 
三遊亭圓遊 生誕 | 
| 5 | 
 | 
 | 
幕府 海防掛に機密漏洩を厳重注意 | 
| 5 | 
15 | 
 | 
馬場辰猪 生誕 | 
| 5 | 
18 | 
 | 
小泉八雲 生誕 | 
| 6 | 
1 | 
 | 
第12代米大統領:ZacharyTaylor(65) 死去 | 
| 6 | 
 | 
 | 
肥前藩 → 大銃製造方を設置 | 
| 6 | 
 | 
 | 
肥前藩 → 反射炉を建設 | 
| 6 | 
 | 
 | 
長州藩 医学所済生堂を好生館(好生堂)と改称,新築 | 
| 7 | 
 | 
 | 
佐久間象山 → 上京,深川の松代藩邸へ(西洋流砲術教授として) | 
| 7 | 
 | 
 | 
勘定奉行:久須美佐渡守祐明 → 西の丸旗奉行 | 
| 7 | 
 | 
 | 
普請奉行:一色丹後守直休 → 長崎奉行 | 
| 7 | 
 | 
 | 
小普請奉行:伊那遠江守忠告 → 勘定奉行 | 
| 7 | 
 | 
 | 
幕府 米の買占めを禁止 | 
| 8 | 
 | 
 | 
石見銀山代官所轄領で米価高騰への反対一揆 | 
| 8 | 
 | 
 | 
安芸佐伯郡 米価高騰反対一揆 | 
| 8 | 
 | 
 | 
豊後別府町 米価高騰反対一揆 | 
| 8 | 
 | 
 | 
英軍艦 → 那覇に入港 | 
| 9 | 
 | 
 | 
幕府 江戸府内における鉄砲の四季打ちを許可 | 
| 9 | 
 | 
 | 
幕府 長崎奉行に洋書の検閲,無許可翻訳の禁止を命令 | 
| 10 | 
 | 
 | 
長州藩 → 沿岸防備強化 | 
| 10 | 
 | 
 | 
佐賀藩 → 反射炉を建造 | 
| 10 | 
29 | 
 | 
樽廻船・榮力丸 → 江戸からの帰路、紀伊半島沖・大王崎沖で漂流 | 
| 10 | 
30 | 
 | 
高野長英 潜伏中の江戸青山で捕方に包囲されて自殺 | 
| 11 | 
 | 
 | 
朝廷 → 海防勅諭を再度幕府に命じる | 
| 11 | 
 | 
 | 
幕府 → 徳川慶篤の軍艦製造を許可 | 
| 11 | 
 | 
 | 
幕府 → 勘定奉行:石河政平に軍艦製造を命令 | 
| 11 | 
 | 
 | 
将軍・徳川家慶 → 琉球使節を引見 | 
| 11 | 
 | 
 | 
井伊直弼(36) → 彦根藩主就任 | 
| 11 | 
 | 
 | 
仏軍艦 → 津軽沿岸に渡来 | 
| 12 | 
20 | 
 | 
樽廻船・榮力丸 → 南鳥島付近で米商船・オークランド号により救助 | 
| 12 | 
21 | 
 | 
國定忠治(41) 大戸関所で磔刑 | 
| 12 | 
 | 
 | 
幕府 → 相模沿岸の砲台を移築・改造,軍艦を製造 |