| 1 | 
3 | 
 | 
中濱萬次郎らアメリカから帰国 by 米客船・サラボイト号 | 
| 1 | 
18 | 
 | 
数学者:Karl Gustav Jakob Jacobi(46) 死去 | 
| 1 | 
23 | 
 | 
金玉均 生誕 | 
| 1 | 
26 | 
 | 
筑前福岡藩主:黒田斉清(57) 死去 | 
| 1 | 
 | 
 | 
江戸で感冒が流行 | 
| 2 | 
2 | 
 | 
島津修理大夫斉彬 → 幕府の裁定により薩摩藩主襲封 | 
| 2 | 
7 | 
 | 
デンマーク・物理学者:Hans Christian Oersted(73) 死去 | 
| 2 | 
16 | 
 | 
水野忠邦(58) 死去 | 
| 2 | 
 | 
 | 
歌人・國學者:高橋残夢(77) 死去 | 
| 3 | 
 | 
 | 
十人組問屋ほか株仲間の再興を許可 | 
| 4 | 
 | 
 | 
佐久間象山 → 木挽町五丁目へ引越,西洋砲術塾を開く | 
| 4 | 
9 | 
 | 
吉田松陰 → 江戸・桜田藩邸着 | 
| 5 | 
 | 
 | 
幕府 観音崎の砲台を鳶巣へ移設,さらに鳥ヶ崎,亀ヶ崎にも砲台築造 | 
| 6 | 
 | 
 | 
大坂町奉行 → 困窮民に米銭支給 | 
| 7 | 
12 | 
 | 
和宮(7) → 有栖川宮熾仁親王との婚約が内定する | 
| 8 | 
 | 
 | 
島津斉彬 → 製錬所設置 | 
| 8 | 
16 | 
 | 
毛利慶親 → 国許が干害のため,幕府の許可を得て特別に参勤交代を切り上げて帰藩 | 
| 9 | 
25 | 
 | 
閔妃(Min-fei) 生誕 | 
| 9 | 
 | 
 | 
幕府 大坂で米価吊り上げを禁止 | 
| 10 | 
 | 
 | 
島津斉彬 → 帆船(伊呂波丸)建造に着手 | 
| 10 | 
 | 
 | 
横須賀藩主:西尾隠岐守忠愛 → 農兵設置を幕府に建議 | 
| 10 | 
 | 
 | 
薩摩藩 穀物貯蔵倉庫・常平倉制度を定める → 穀物価格の平均化を図る | 
| 11 | 
 | 
 | 
幕府 一般市民の両替貯銭を厳禁 | 
| 11 | 
27 | 
 | 
英・風景画家:Joseph Mallord William Tuener(76) 死去 | 
 | 
 | 
 | 
浅草の質屋・池田屋市兵衛ら29人 → 田舎源氏の仮装行列で町を練り歩 | 
| 12 | 
21 | 
 | 
西丸老中:久世大和守廣周 → 本丸老中 | 
| 12 | 
21 | 
 | 
寺社奉行見習:安藤長門守信睦 → 寺社奉行 | 
| 12 | 
21 | 
 | 
寺社奉行見習:脇坂淡路守安宅 → 京都所司代 | 
| 12 | 
 | 
 | 
筑前遠賀郡吉木村農民 → 大庄屋の不正に強訴 | 
| 12 | 
 | 
 | 
京都祇園 遊郭が許可される | 
| 12 | 
15 | 
 | 
吉田松陰,宮部鼎蔵 → 藩の過所手形(旅行証明書)の発行を待たずに高輪発,東北旅行へ |