それぞれの時代
明治時代(初期) -文明開化の時代-
1868年-1878年
Home
幕末 -動乱の時代-
明治時代(初期) -文明開化の時代-
明治(前期) -近代の始まり-
1868(M01)
1869(M02)
1870(M03)
1871(M04)
1872(M05)
1873(M06)
1874(M07)
1875(M08)
1876(M09)
1877(M10)
1878(M11)
1875
年 (明治8年) 乙亥
この年の…
月
日
出来事
2
11
大阪會議 開催
2
22
愛國社 結成
2
仏 「第三共和国憲法」
3
26
李承晩 生誕 in 黄海道・京城北方の農村(両班)
3
電信線全通(東京~青森)
4
10
左院,右院の廃止 → 元老院設置
4
14
「漸次立憲政體樹立之詔勅」
4
23
上村津禰(松園) 生誕 in 京都
5
7
「千嶋樺太交換條約」
6
1
東京気象台 設立
6
20
地方官會議 開催
6
28
「讒謗律」
6
28
「新聞紙條例」
9
1
津田仙 → 東京社農学校 設立 in 麻布
9
森有礼 → 米人・ホイットニーを招いて商法講習所 設立
9
3
「出版條例」改正
9
3
Ferdinand Porsche 生誕
9
18
三菱汽船會社 → 郵便汽船三菱會社
9
20
江華嶋事件
11
24
阿部信行 生誕 in 金澤
11
29
女子師範学校 開校
11
英 スエズ運河会社の株を買収
12
19
第6代東京府知事:楠本正隆
この年の…
カテゴリー
ジャンル
作品
財政
国税に占める地租の割合=88.2%
統計
医師数=27,650名(うち女医2名)
統計
官によるお雇い外国人527名(学術144,技師205,事務69,職工36,雑73)
論
加藤弘之 「國體新論」
報
東京曙新聞・末廣鉄腸ら → 投獄者が続出
本
「文明論之概略」(福澤諭吉)
本
「亜細亜諸國トノ和戦ハ我榮辱ニ関スルカキノ説」(福澤諭吉)
訳
「弥児経済論」(著:J. S. ミル,林董/訳:鈴木重孝)
訳
「開巻驚奇 暴夜物語(アラビアンナイト)」(訳:永峰秀樹)
流行
唄
「官員唄」 → 「髭をはやして官員ならば…」
ビールが初めて売り出される
日本橋の料理屋で新物好きの主人が呼び鈴をつける
海外で醤油が珍重される
流行
錦絵新聞が人気