それぞれの時代

明治時代(初期) -文明開化の時代-

1868年-1878年

1870年 (明治3年)  康午
     
  出来事
1 3 「大教宣布之詔」
1 日の丸(日章旗) → 日本国旗として明治政府が正式に制定
2 13 樺太開拓使 設置
4 1 濱口雄幸 生誕 in 土佐
5 28 衆議院 開院
6 大隈重信,前島密 → 「郵便事業之建議」
6 官営・前橋製糸所 設立
7 20 小松帯刀(36) 病死
2 普仏戦争
8 3 山縣有朋,西郷従道 → 欧州の兵制視察から帰国
9 参議・兵部大輔:前原一誠 → 一切の官職を辞めて萩へ帰郷
9 19 太政官布告 「自今平民苗氏被差許候事」
9 フランス 第三共和政
10 イタリア統一
10 19 岩崎弥太郎 → 土佐開成社を改称,九十九商会の運営業務を開始
10 兵制統一
閏10 20 工部省 設置(初代工部卿:伊藤博文)
11 松代藩で7万人の一揆
12 10 「新律提綱」を「新律綱領」と改称し施行
12 26 米澤藩士:雲井龍雄ら 処刑
この年の…
カテゴリー ジャンル 作品
東京で牛乳屋開業
青森,岩手,宮城,大分,新潟,長野などで物価高騰に苦しむ農民が年貢減免を求めて騒動
新島原遊郭 → 営業不振のため解散
静岡 人力車の営業開始,牛肉店誕生
「横濱毎日新聞」 創刊 → 島田豊寛が発行した初の日刊紙
「萬國航海 西洋道中膝栗毛・初編」(著:仮名垣魯文)
「海人の苅藻」(著:太田垣蓮月)
「The Far East」(写真入り雑誌) 刊行
流行 生活 コウモリ傘の使用
流行 世相 贋札事件
流行 トンビ(二重回し)
流行 手編みのメリヤス下着