| 1 | 
3 | 
 | 
スウェーデン王:Gustaf IV(58) 死去 | 
| 1 | 
 | 
 | 
陸中・和賀郡,稗貫郡の農民が伊達藩に越訴 | 
 | 
 | 
 | 
天保の大飢饉 | 
| 2 | 
1 | 
 | 
児島惟謙 生誕 | 
| 2 | 
8 | 
 | 
三條實美 生誕 | 
| 2 | 
11 | 
 | 
谷干城 生誕 | 
| 2 | 
12 | 
 | 
谷 申太郎(干城) 生誕 in 土佐国高知藩高岡郡窪川村 | 
| 2 | 
19 | 
 | 
大塩平八郎の乱 | 
| 2 | 
 | 
 | 
羽前・村上郡一揆 | 
| 2 | 
 | 
 | 
駿河・富士郡の農民強訴 | 
| 3 | 
27 | 
 | 
大塩平八郎(45) 自害 | 
| 3 | 
 | 
 | 
幕府 品川,板橋,新宿に御救小屋を設置 | 
| 3 | 
 | 
 | 
老中・小田原藩主:大久保加賀守忠慎 死去 | 
| 3 | 
 | 
 | 
越前藩 米価を公定 | 
| 3 | 
 | 
 | 
大坂 打ちこわし | 
| 4 | 
2 | 
 | 
徳川家慶(45) → 第12代将軍に就任 | 
| 4 | 
17 | 
 | 
乾退助 生誕 | 
| 4 | 
18 | 
 | 
吉村虎太郎 生誕 in 土佐藩・高岡郡の庄屋 | 
| 4 | 
 | 
 | 
土佐 天保庄屋同盟 | 
| 4 | 
 | 
 | 
備後・三原町 打ちこわし | 
| 5 | 
 | 
 | 
京都所司代・三河吉田城主:松平伊豆守信順 → 老中 | 
| 5 | 
 | 
 | 
大坂城代・古川城主:土井大炊頭利位 → 京都所司代 | 
| 5 | 
 | 
 | 
寺社奉行・佐倉藩主:堀田備中守正篤 → 大坂城代 | 
| 5 | 
18 | 
 | 
英王:William IV(71) 死去 | 
| 6 | 
1 | 
 | 
生田萬の乱 in 越後・柏崎 | 
| 6 | 
 | 
 | 
米国船・Morrison号事件 | 
| 6 | 
 | 
 | 
幕府 霊岸嶋の油寄所を廃止 | 
| 6 | 
 | 
 | 
ヴィクトリア女王即位(~1901) | 
| 7 | 
 | 
 | 
摂津能勢一揆 | 
| 7 | 
 | 
 | 
西丸老中・竜野城主:脇坂中務大輔安重 → 本丸老中 | 
| 7 | 
 | 
 | 
大坂城代・佐倉城主:堀田備中守正篤 → 西丸老中 | 
| 7 | 
 | 
 | 
寺社奉行・越前鯖江藩主:間部下総守詮勝→ 大坂城代 | 
| 7 | 
 | 
 | 
奏者番・忍城主:阿部能登守正瞭 → 寺社奉行 | 
| 7 | 
 | 
 | 
作事奉行・深谷遠江守盛房 → 勘定奉行 | 
| 7 | 
 | 
 | 
幕府 五両判金を新鋳,一分金を改鋳して品質を向上させた代わりに目方を下げる | 
| 9 | 
27 | 
 | 
徳川慶喜 生誕 | 
| 9 | 
 | 
 | 
幕府 古金銀,真字二分判,古二朱銀,一朱金停廃引換について発令 | 
| 10 | 
19 | 
 | 
江戸 新吉原町で火事 | 
| 10 | 
 | 
 | 
幕府 新鋳の一分銀(桜銀)を発行 → 品質悪い |