| 1 | 
7 | 
 | 
第11代将軍:徳川家斉(69・文恭院)) 死去 | 
| 1 | 
24 | 
 | 
物理学者:Felix Savart(49) 死去 | 
| 2 | 
13 | 
 | 
米・第9代大統領:William Henry Harrison(68) 死去 | 
| 3 | 
 | 
 | 
堀田備前守正篤 → 本丸老中 | 
| 4 | 
17 | 
 | 
林忠英 → 御役御免,8千石を没収される(1万石となる) | 
 | 
 | 
 | 
林忠旭 → 貝淵藩1万石を相続,陣屋を請西村間舟台に移転,請西藩が成立 | 
| 4 | 
 | 
 | 
長州藩 → 櫨専売制改革 | 
| 4 | 
 | 
 | 
矢部駿河定謙 → 江戸町奉行に復帰 | 
| 5 | 
 | 
 | 
大老:井伊掃部守直亮 → 罷免 | 
| 5 | 
9 | 
 | 
長崎町年寄:高島秋帆が公開で洋式訓練を行う in 徳丸ヶ原(板橋区赤塚~徳丸) | 
| 5 | 
15 | 
 | 
天保の改革が始まる | 
| 5 | 
22 | 
 | 
「祭礼緊縮令」 | 
| 6 | 
4 | 
 | 
中濱萬次郎 → 米国捕鯨船・ジョン=ハウランド号により救助されハワイヘ | 
| 6 | 
29 | 
 | 
松浦静山(82) 死去 | 
| 6 | 
 | 
 | 
松代藩主:真田幸貫(51) → 幕府老中に就任 | 
| 7 | 
 | 
 | 
高島秋帆の西洋技術を江川太郎左衛門,大曽根金三郎に伝授すべき命令 | 
| 7 | 
 | 
 | 
庄内・長岡・川越の三国交替は中止 | 
| 7 | 
 | 
 | 
儒学者:林述斎(74) 死去 | 
| 8 | 
 | 
 | 
水戸 弘道館が開設 | 
| 8 | 
 | 
 | 
長崎町年寄:高島秋帆 → 長崎へ帰還 | 
| 8 | 
30 | 
 | 
英 第2次 第2代准男爵・Sir Robert Peel, 2nd Baronet内閣 | 
| 9 | 
2 | 
 | 
伊藤俊輔 生誕 | 
| 9 | 
 | 
 | 
幕府 → 諸大名に参勤交代の厳正遵守を命令 | 
| 10 | 
11 | 
 | 
渡辺崋山(49・巴洲) 田原藩の蟄居先で自殺 | 
| 11 | 
3 | 
 | 
田中正造 生誕 | 
| 11 | 
 | 
 | 
幕府 神寺の祭礼時の見世物興業を禁止 | 
| 11 | 
 | 
 | 
佐藤一斎 → 幕府の儒官となる | 
| 12 | 
 | 
 | 
各種株仲間・問屋・組合の解散令 | 
| 12 | 
 | 
 | 
長州藩 → 江戸桜田邸内に有備館設置 | 
| 12 | 
 | 
 | 
鳥居耀蔵(甲斐守忠耀) → 江戸南町奉行に就任 | 
| 12 | 
 | 
 | 
幕府 江川英龍と鳥居耀蔵に伊東,相模,安房,下総の巡視を命令 | 
| 12 | 
 | 
 | 
江戸三座(日本橋堺町・中村座,葺屋町・森田座,木挽町・市村座) → 風俗取締のため移転命令,浅草・猿若町に移る | 
| 12 | 
 | 
 | 
江戸南町奉行:矢部定謙 → 罷免,桑名藩へ御預 | 
| 12 | 
 | 
 | 
幕府 農民がみだりに商業に従事することを禁止 |