| 1 | 
23 | 
 | 
第24回 衆議院総選挙 | 
| 1 | 
27 | 
 | 
7世・松本幸四郎(80) 死去 | 
| 1 | 
31 | 
 | 
中國共産党軍 → 北京入城 | 
| 1 | 
 | 
 | 
第一次 印パ戦争 終結 | 
| 1 | 
 | 
 | 
第一次 中東戦争 停戦が成立 | 
| 1 | 
 | 
 | 
COMECOM 成立 | 
| 2 | 
1 | 
 | 
デトロイト銀行頭取兼GHQ財政顧問:ジョセフ M. ドッジ 来日 | 
| 2 | 
10 | 
 | 
安部磯雄(82) 死去 | 
| 2 | 
11 | 
 | 
第5回 特別国会 召集 | 
| 2 | 
16 | 
 | 
第三次 吉田茂内閣① | 
| 2 | 
 | 
 | 
「中ソ友好同盟相互援助条約」 | 
| 3 | 
 | 
 | 
「ドッジ・ライン」 | 
| 3 | 
 | 
 | 
白鳥敏夫 病死 | 
| 4 | 
1 | 
 | 
東京証券取引所 設立 | 
| 4 | 
3 | 
 | 
ヨルダン-イスラエル間で休戦協定 | 
| 4 | 
4 | 
 | 
北大西洋条約機構(NATO) 発足 | 
| 4 | 
25 | 
 | 
GHQ → 1$=360円の単一為替レートを設定(以後22年間) | 
| 4 | 
 | 
 | 
日本経営者団体連盟第2代会長:三鬼隆(八幡製鐵) | 
| 4 | 
 | 
 | 
日本経営者団体連盟第3代会長:加藤正人(大和紡績) | 
| 5 | 
6 | 
 | 
アメリカ国家安全保障会議 → 沖縄を恒久的な軍事基地とすること,賠償の打ち切りを決定 | 
| 5 | 
6 | 
 | 
Maurice Maeterlinck(86) 死去 | 
| 5 | 
12 | 
 | 
ソ連 → ベルリン封鎖を解除 | 
| 5 | 
17 | 
 | 
推理作家:海野十三(53) 死去 | 
| 5 | 
24 | 
 | 
台湾バナナが戦後初輸入される | 
| 5 | 
25 | 
 | 
商工省 廃止 → 通商産業省 新設 | 
| 6 | 
1 | 
 | 
逓信省 廃止 → 郵政省,電気通信省 新設 | 
| 6 | 
 | 
 | 
地方自治庁 新設 | 
| 6 | 
1 | 
 | 
国税庁 発足 | 
| 6 | 
1 | 
 | 
国鉄 発足 | 
| 6 | 
1 | 
 | 
専売公社 発足 | 
| 6 | 
 | 
 | 
第1回 ソ連引揚船 → 舞鶴に入港 | 
| 6 | 
14 | 
 | 
「優生保護法」改正 | 
| 6 | 
26 | 
 | 
国鉄労組 → 人員整理反対ストライキの方針を発表 | 
| 7 | 
4 | 
 | 
国鉄 → 30,700名の解雇通告 | 
| 7 | 
6 | 
 | 
下山事件 | 
| 7 | 
10 | 
 | 
6世・尾上菊五郎(65) 死去 | 
| 7 | 
15 | 
 | 
三鷹事件 | 
| 8 | 
5 | 
 | 
米・国務省 「中国白書(The China White Paper)」発表 | 
| 8 | 
15 | 
 | 
石原莞爾(60) 死去 | 
| 8 | 
16 | 
 | 
Margaret Mitchell(48) 死亡 | 
| 8 | 
17 | 
 | 
松川事件 | 
| 8 | 
26 | 
 | 
「第一次 シャウプ税制勧告」 | 
| 8 | 
27 | 
 | 
上村松園(74) 死去 | 
| 8 | 
29 | 
 | 
ソ連 原爆実験成功 | 
| 8 | 
31 | 
 | 
キティ台風 | 
| 9 | 
7 | 
 | 
ドイツ連邦共和国(西ドイツ) 成立 | 
| 10 | 
1 | 
 | 
中華人民共和国 成立 | 
| 10 | 
7 | 
 | 
斎藤隆夫(80) 死去 | 
| 10 | 
7 | 
 | 
ドイツ民主共和国(東ドイツ) 成立 | 
| 10 | 
25 | 
 | 
第6回 臨時国会 召集 | 
| 10 | 
26 | 
 | 
落語家:7代目・林家正蔵(56) 死去 | 
| 11 | 
20 | 
 | 
若槻禮次郎(84) 死去 | 
| 11 | 
26 | 
 | 
プロ野球 → セントラル・リーグとパシフィック・リーグに分裂 | 
| 12 | 
4 | 
 | 
第7回 通常国会 召集 | 
| 12 | 
8 | 
 | 
蒋介石の国民政府 → 台湾へ亡命 | 
| 12 | 
10 | 
 | 
京都大学教授:湯川秀樹 ノーベル物理学賞受賞 | 
| 12 | 
 | 
 | 
インドネシア オランダから独立 |