| 1 | 
1 | 
 | 
Douglas MacArthur 「年頭声明」 | 
| 1 | 
8 | 
映画 | 
「暁の脱走」(監督:谷口千吉) | 
| 1 | 
31 | 
 | 
「トルーマン声明」 | 
| 2 | 
14 | 
 | 
「中ソ友好同盟相互援助条約」 | 
| 2 | 
20 | 
 | 
志村けん(志村康徳) 生誕 | 
| 2 | 
 | 
 | 
「マッカーシー旋風」 | 
| 3 | 
1 | 
 | 
民主自由党+民主党連立派=自由党 結成 | 
| 3 | 
 | 
 | 
蒋介石 → 中華民国総統に復帰 | 
| 3 | 
21 | 
映画 | 
「また逢う日まで」(監督:今井正) | 
| 4 | 
22 | 
 | 
第1回ミス日本コンテスト 山本富士子(18)が優勝 | 
| 4 | 
28 | 
 | 
民主党野党派+国民協同党+新政治協議會=国民民主党 結成(衆議院67名・野党第一党) | 
| 4 | 
 | 
 | 
「公職選挙法」 | 
| 5 | 
1 | 
 | 
日本共産党 「50年テーゼ」 | 
| 6 | 
1 | 
 | 
北海道開発庁 設置 | 
| 6 | 
4 | 
選挙 | 
第2回 参議院選挙 | 
| 6 | 
6 | 
 | 
レッドパージ | 
| 6 | 
25 | 
 | 
朝鮮戦争 | 
| 6 | 
28 | 
 | 
第3次 吉田茂改造内閣① | 
| 6 | 
28 | 
 | 
「チャタレイ夫人の恋人」 発禁処分 | 
| 7 | 
2 | 
 | 
金閣寺放火事件 | 
| 7 | 
7 | 
 | 
国連軍の創設が決定される | 
| 7 | 
8 | 
 | 
Douglas MacArthur → 国連軍最高司令官に就任 | 
| 7 | 
8 | 
 | 
GHQの指令 → 警察予備隊の設置,海上保安庁の拡充 | 
| 7 | 
12 | 
 | 
第8回 臨時国会 召集 | 
| 7 | 
12 | 
 | 
日本労働組合総評議会(総評) 結成 | 
| 7 | 
23 | 
 | 
東郷茂徳(67) 死去 | 
| 7 | 
28 | 
 | 
東京の各新聞社,通信社 → レッドパージを受け、いっせいに解雇通告 | 
| 8 | 
8 | 
 | 
原子力平和利用国際会議 | 
| 8 | 
10 | 
 | 
「警察予備隊令」公布 | 
| 8 | 
17 | 
 | 
インドネシア → 統一連邦共和国として発足 | 
| 8 | 
24 | 
 | 
「警察予備隊令」 施行 | 
| 8 | 
 | 
 | 
GHQ → 全労連の解散を指令 | 
| 9 | 
1 | 
 | 
閣議決定 → レッド・パージを正式決定 | 
| 9 | 
15 | 
 | 
国連軍 → 仁川上陸作戦(クロマイト作戦) | 
| 9 | 
 | 
 | 
国連総会 | 
| 10 | 
9 | 
 | 
池田成彬(83) 死去 | 
| 10 | 
19 | 
 | 
国連軍 → 朝鮮半島を北進し,平壌を攻撃・占領 | 
| 10 | 
25 | 
 | 
中国人民義勇軍 → 鴨緑江を越えて朝鮮半島に出動(朝鮮戦争に参戦) | 
| 10 | 
 | 
 | 
チベット解放 | 
| 10 | 
 | 
 | 
米軍の要請により海上保安庁の掃海艇を朝鮮半島に派遣 | 
| 11 | 
2 | 
 | 
英・戯曲作家:George Bernard Shaw(94) 死去 | 
| 11 | 
3 | 
 | 
小磯國昭(70) 病死 | 
| 11 | 
5 | 
 | 
北朝鮮軍・中国軍が平壌を奪回 | 
| 11 | 
21 | 
 | 
第9回 臨時国会 召集 | 
| 12 | 
10 | 
 | 
第10回 通常国会 召集 | 
| 12 | 
11 | 
 | 
物理学者:長岡半太郎(85) 死去 | 
 | 
 | 
  | 
英 第2次 Clement Attlee内閣 |