| 1 | 
1 | 
 | 
天皇の人間宣言:「新日本建設に関する詔書」 | 
| 1 | 
4 | 
 | 
「公職追放令」 | 
| 1 | 
10 | 
 | 
第1回 国連総会 | 
| 1 | 
15 | 
 | 
第4代東京都長官:藤沼庄平 | 
| 1 | 
17 | 
 | 
第1回 国連安全保障理事会 | 
| 1 | 
19 | 
 | 
マッカーサー元帥特別宣言 → 極東国際軍事裁判所設置の命令 | 
| 1 | 
20 | 
 | 
「極東国際軍事裁判所条例(憲章)」公布(一般命令第1号) | 
| 1 | 
30 | 
 | 
河上肇(68) 死去 | 
| 1 | 
 | 
 | 
美濃部達吉 → 枢密院の枢密顧問官に任命される | 
| 2 | 
 | 
 | 
幣原内閣 → 憲法問題調査委員会を設置 | 
| 2 | 
3 | 
 | 
「マッカーサー三原則」
 | 
| 2 | 
4 | 
 | 
憲法草案作成のための民政局会議 | 
| 2 | 
7 | 
 | 
川上貞奴(76) 死去 | 
| 2 | 
9 | 
 | 
北朝鮮臨時人民委員会 結成 | 
| 2 | 
11 | 
 | 
元陸軍中将:本間雅晴に銃殺刑の判決 | 
| 2 | 
15 | 
 | 
マッカーサー → ウィリアム F. ウェッブ判事(豪)ら9名を東京裁判の判事に任命 | 
| 2 | 
17 | 
 | 
「金融緊急措置令」=新円切り換え | 
| 2 | 
23 | 
 | 
山下奉文(62) 絞首刑(戦犯死刑第1号) | 
| 2 | 
26 | 
 | 
極東委員会 正式に発足 | 
| 2 | 
 | 
 | 
第一次 農地改革実施 | 
| 2 | 
 | 
 | 
日本農民組合 結成 | 
| 2 | 
 | 
 | 
部落解放全国委員会 結成 | 
| 2 | 
 | 
 | 
「食糧緊急措置令」 | 
| 3 | 
1 | 
 | 
「労働組合法」 施行 | 
| 3 | 
2 | 
 | 
国際検察局執行委員会 設立 | 
| 3 | 
5 | 
 | 
前英国首相:チャーチル → 「鉄のカーテン」演説 | 
| 3 | 
7 | 
 | 
昭和天皇の勅語
 | 
| 3 | 
12 | 
 | 
鈴木文治(62) 死去 | 
| 3 | 
 | 
 | 
「物価統制令」施行 | 
| 4 | 
3 | 
 | 
第14軍司令官:本間雅晴中将 銃殺刑 | 
| 4 | 
10 | 
 | 
第22回 衆議院総選挙 | 
| 4 | 
21 | 
 | 
英・経済学者:John Logie Keynes(62) 死去 | 
| 4 | 
22 | 
 | 
幣原喜重郎内閣 総辞職 | 
| 4 | 
25 | 
 | 
岩波茂雄(66) 死去 | 
| 4 | 
29 | 
 | 
東京裁判の国際検察局 → 28人の戦犯被告名を公表 | 
| 4 | 
 | 
 | 
GHQ → 「持株会社整理委員会令」,財閥の所有株式を移管・処分を決定 | 
| 5 | 
1 | 
 | 
戦後初のメーデー(米よこせメーデー) | 
| 5 | 
3 | 
 | 
極東国際軍事裁判 開廷 | 
| 5 | 
3 | 
 | 
鳩山一郎 → 公職追放処分 | 
| 5 | 
18 | 
 | 
廣田弘毅夫人 薬物自殺 | 
| 5 | 
19 | 
 | 
食糧メーデー(食糧危機突破人民大会,飯米獲得人民大会) | 
| 5 | 
22 | 
 | 
自由党と進歩党が結託 → 連立保守政党の誕生 | 
| 5 | 
22 | 
 | 
第一次 吉田茂内閣 発足 | 
| 5 | 
 | 
 | 
協同民主党 結成 | 
| 6 | 
 | 
 | 
大政翼賛會 解散 | 
| 6 | 
8 | 
 | 
憲法改正案採択(議長:鈴木貫太郎) | 
| 6 | 
8 | 
 | 
第5代東京都長官:松井春生 | 
| 6 | 
14 | 
 | 
幸田延(77) 死去 | 
| 6 | 
15 | 
 | 
■省庁再編 | 
| 6 | 
18 | 
 | 
東京裁判首席検察官:ジョセフ=キーナン → 昭和天皇を訴追しないことを発表する | 
| 6 | 
20 | 
 | 
第90回 帝國議會 | 
| 6 | 
27 | 
 | 
松岡洋右(67) 病死 | 
| 7 | 
 | 
 | 
パリ平和会議 | 
| 7 | 
1 | 
 | 
逓信院 → 逓信省 設置 | 
| 7 | 
4 | 
 | 
フィリピン共和国 独立 | 
| 7 | 
12 | 
 | 
国共全面内戦勃発 | 
| 7 | 
23 | 
 | 
第6代東京都長官:安井誠一郎 | 
| 8 | 
5 | 
 | 
オランダ軍の戦犯裁判開始 in インドネシア・バタビア | 
| 8 | 
9 | 
 | 
愛新覚羅溥儀 → ウラジオストックから厚木飛行場に着 | 
| 8 | 
12 | 
 | 
■省庁再編 | 
| 8 | 
13 | 
 | 
Herbert George Wells(79) 死去 | 
| 8 | 
16 | 
 | 
経済団体連合会(経団連) 結成…日本経済聯盟会が解散 | 
| 8 | 
16 | 
 | 
日本経済団体連合会初代評議員会議長:斯波孝四郎(日本海事協会) | 
| 8 | 
24 | 
 | 
衆議院 → 憲法を修正可決 | 
| 8 | 
31 | 
 | 
ニュルンベルグ国際軍事裁判 結審 | 
| 8 | 
 | 
 | 
経済団体連合会(経団連) 結成 | 
| 8 | 
 | 
 | 
社会党系の日本労働組合総同盟(総同盟) 結成 | 
| 8 | 
 | 
 | 
共産党系の全日本産業別労働組合会議(産別会議) 結成 | 
| 8 | 
 | 
 | 
ペニシリンの大量生産が開始される | 
| 9 | 
1 | 
 | 
音楽の授業でドレミファが復活 | 
| 9 | 
4 | 
 | 
白瀬矗(86) 死去 | 
| 9 | 
21 | 
 | 
映画監督:伊丹万作(47) 死去 | 
| 9 | 
 | 
 | 
「生活保護法」公布 | 
| 9 | 
 | 
 | 
「労働関係調整法」公布 | 
| 9 | 
 | 
 | 
三井本社,三菱本社,住友本社,安田保善社,富士産業 → 持株会社に指定される | 
| 10 | 
1 | 
 | 
ニュルンベルグ国際軍事裁判 判決 | 
| 10 | 
6 | 
 | 
衆議院で新憲法が修正可決,採択される | 
| 10 | 
15 | 
 | 
ヘルマン=ゲーリング 青酸カリによる服毒自殺 | 
| 10 | 
16 | 
 | 
ナチス戦犯の絞首刑執行 | 
| 10 | 
21 | 
 | 
「自作農創設特別措置法」 | 
| 10 | 
21 | 
 | 
「改正農地調整法」 | 
| 10 | 
23 | 
 | 
英・動物学者:Ernest Thompson Seton(86) 死去 | 
| 10 | 
29 | 
 | 
憲法改正案が再度枢密院で審議,可決 | 
| 10 | 
 | 
 | 
第二次 農地改革実施 | 
| 10 | 
 | 
 | 
仏 第四共和政 | 
| 11 | 
2 | 
 | 
第1回 国民体育大会 開催 in 京都 | 
| 11 | 
3 | 
 | 
「日本国憲法」公布 | 
| 11 | 
 | 
 | 
GHQ → 「会社証券保有制限令」、財閥の所有株式を移管・処分を決定 | 
| 11 | 
 | 
 | 
「財産税法」 | 
| 12 | 
1 | 
 | 
新聞 → 現代仮名遣い、当用漢字(1,850字)となる | 
| 12 | 
5 | 
 | 
カラフト引揚船第1号 → 函館着 | 
| 12 | 
18 | 
 | 
Steven Allan Spielberg 生誕 | 
| 12 | 
19 | 
 | 
第一次インドシナ戦争 | 
| 12 | 
21 | 
 | 
昭和南海地震 | 
| 12 | 
24 | 
 | 
「皇室典範」改正 → 皇族の臣籍降下が許されることとなった | 
| 12 | 
27 | 
 | 
閣議決定 「傾斜生産方式」 |