| 1 | 
 | 
 | 
新旧金銀の引き替え促進を再度布告 | 
| 1 | 
13 | 
 | 
萱野三平(28) 切腹 | 
| 2 | 
 | 
 | 
消防活動をする大名,旗本の羽織が華美になってきたのでこれを禁止 | 
| 2 | 
21 | 
 | 
英王:William III(51) 半年前の落馬がもとで死去 | 
 | 
 | 
 | 
アン女王戦争(~1713) | 
| 3 | 
 | 
 | 
新井白石 → 「藩翰譜」を甲府宰相:徳川綱豊に献上 | 
| 3 | 
 | 
 | 
桂昌院 → 従一位 | 
| 3 | 
 | 
 | 
公領,私領とも酒造量を詳しく調査の上,勘定書に届け出るよう義務化 | 
| 4 | 
13 | 
 | 
尾張徳川吉通・輔子(関白九条輔実) 結婚 | 
| 5 | 
 | 
 | 
馬に荷物を積載するときは,馬の健康状態を充分考慮の上負荷のかからないようにするように命令 | 
| 7 | 
 | 
 | 
浅野大學長廣 → 安藝浅野家に御預 | 
| 7 | 
 | 
 | 
儒学者:中村惕斎(74) | 
| 8 | 
26 | 
 | 
難波の雁金五人男 処刑 | 
| 8 | 
26 | 
 | 
品宮(常子内親王・61) 死去 | 
| 8 | 
 | 
 | 
青山下野守忠重 → 濱松藩主から丹波・篠山に転封 | 
| 8 | 
 | 
 | 
伊勢長嶋(10,000石)城主:松平忠充 → 3人の重臣父子殺害により除封,幽閉 | 
| 閏8 | 
 | 
 | 
長崎奉行:丹羽長守 → 江戸町奉行とする(江戸町奉行の定員が3名となる) | 
| 閏8 | 
 | 
 | 
金公事制が大幅改正 | 
| 9 | 
 | 
 | 
松平伯耆守資俊 → 常陸・笠間から濱松70,000石へ | 
| 11 | 
 | 
 | 
賭博禁制を重ねて布告 | 
| 11 | 
 | 
 | 
堺町奉行を再置 | 
| 11 | 
 | 
 | 
幕臣の蔵米給付制度が整う | 
| 12 | 
 | 
 | 
煙草の本田畑栽培公認、公領私領とも半分の栽培量にするよう指示 | 
| 12 | 
15 | 
 | 
赤穂浪士討ち入り(吉良邸襲撃)事件 | 
| 12 | 
23 | 
 | 
幕府評定 |