| この年の… | |||
| 月 | 日 | 出来事 | |
|---|---|---|---|
| 4 | 幕府 佐渡に代官を設置 | ||
| 6 | 幕府 → 長崎奉行に貿易の抜荷を厳禁 | ||
| 9 | 長崎奉行所に目安箱を設置 | ||
| 11 | 11 | 徳川家治・五十宮倫子 → 縁組御披露目 | |
| 11 | 11 | 大和国十市郡の農民 → 貢租減免を京都所司代に箱訴 | |
| 12 | 25 | 寶暦の治水 開始 | |
| 喜多川歌麿 生誕 |
| カテゴリー | ジャンル | 作品 |
|---|---|---|
| 中村座初演 | 「京鹿子娘道成寺」(道成寺) | |
| 「自然真営道」100巻92冊刊行 (安藤昌益) |
江戸中期⑤ -寶暦時代-
1751年-1763年
| この年の… | |||
| 月 | 日 | 出来事 | |
|---|---|---|---|
| 4 | 幕府 佐渡に代官を設置 | ||
| 6 | 幕府 → 長崎奉行に貿易の抜荷を厳禁 | ||
| 9 | 長崎奉行所に目安箱を設置 | ||
| 11 | 11 | 徳川家治・五十宮倫子 → 縁組御披露目 | |
| 11 | 11 | 大和国十市郡の農民 → 貢租減免を京都所司代に箱訴 | |
| 12 | 25 | 寶暦の治水 開始 | |
| 喜多川歌麿 生誕 |
| カテゴリー | ジャンル | 作品 |
|---|---|---|
| 中村座初演 | 「京鹿子娘道成寺」(道成寺) | |
| 「自然真営道」100巻92冊刊行 (安藤昌益) |