| 1 |
|
|
幕府 → 諸国に巡見使を派遣 |
| 1 |
|
|
相模・小田原藩主:稲葉正勝(38) 死去 |
| 1 |
28 |
|
Albrecht Eusebius Wenzer von Wallenstein(50) 暗殺 |
| 2 |
|
|
第6代長崎奉行:竹中采女正重義 → 改易(朱印状発行権の濫用,平野屋の妾に目をつけて嫌がらせをしたため) |
| 2 |
26 |
|
Fakhr al-Din II(63) 処刑 |
| 3 |
|
|
老中,若年寄の職務規定制定 |
| 4 |
17 |
|
徳川家光,保科正之 → 日光参拝 |
| 5 |
|
|
松前志摩守公廣に対し,蝦夷地の基本統治を申し渡し |
| 5 |
|
|
「第二次 鎖國令」 |
| 5 |
|
|
江戸城奥坊主:休庵と子供2人 → 伊豆八丈へ流刑 |
|
|
|
明正天皇 即位 |
| 6 |
|
|
家光行列 → 蒲原に差し掛かったとき柴田という浪人が直訴 |
| 6 |
|
|
徳川家光,保科正之 → 上洛,明正天皇に謁見 |
| 閏7 |
6 |
|
京極忠高 → 出雲・隠岐に転封(26.4200石) |
| 閏7 |
23 |
|
江戸城西の丸全焼 |
| 8 |
|
|
幕府 → 譜代大名の妻子を江戸に常住させる |
| 9 |
|
|
徳川家光 → 江戸へ帰り市中に銀5,000貫を下給 |
| 11 |
7 |
|
鍵屋辻の決闘 |
| 12 |
21 |
|
保科正之長男・幸松 生誕 |
| 12 |
|
|
江戸,京,大坂,奈良,堺などの酒造地に対し,2年間の酒造を定額の半分にすることを命令 |