| 1 | 
3 | 
 | 
對馬藩主:宗義智(48) 死去 | 
| 1 | 
8 | 
 | 
高山右近(64) 病死 in マニラ | 
| 1 | 
 | 
 | 
徳川家康 → 駿河に立ち寄る,中泉(磐田市)で秀忠と合流 | 
| 1 | 
 | 
 | 
伊達政宗遣欧使節:支倉常長 → スペイン国王:フェリペⅢに謁見 | 
| 2 | 
 | 
 | 
上杉景勝,直江兼続 → 米澤に帰国 | 
| 3 | 
13 | 
 | 
豊臣家和睦使者(青木民部少輔一重,大蔵卿,二位局,正榮尼,常高院) → 駿府入り | 
| 3 | 
15 | 
 | 
京都所司代:板倉勝重 → 幕府に「大坂方に再度謀叛の疑いあり」と報告 | 
| 3 | 
28 | 
 | 
徳川家康 → 大坂討伐令を再発 | 
| 4 | 
4 | 
 | 
徳川家康軍10,000 → 駿府発 | 
| 4 | 
5 | 
 | 
大野治長の使者 → 家康に秀頼の大和国替えを容赦して欲しいと懇願 | 
| 4 | 
5 | 
 | 
成田勘兵衛 → 自邸を放火し自殺 | 
| 4 | 
6 | 
 | 
徳川家康 → 諸大名に伏見,鳥羽方面への集結を命令 | 
| 4 | 
10 | 
 | 
徳川秀忠 → 江戸発 | 
| 4 | 
10 | 
 | 
徳川家康 → 名古屋城入城 | 
| 4 | 
12 | 
 | 
名古屋城主:徳川右兵衛督義直(15・家康9男)・春姫(13・紀伊国和歌山藩主・浅野幸長娘) 結婚 | 
| 4 | 
15 | 
 | 
徳川家康 → 名古屋出陣、海路伊勢桑名へ | 
| 4 | 
18 | 
 | 
徳川家康 → 京・二条城に入る | 
| 4 | 
20 | 
 | 
長宗我部盛親 → 天満の屋敷から大坂城内八丁目口の陣屋へ移る | 
| 4 | 
22 | 
 | 
徳川秀忠 → 二条城で徳川家康に面会 | 
| 4 | 
26 | 
 | 
豊臣・徳川間で講和決裂 | 
| 4 | 
26 | 
 | 
大坂・夏の陣 | 
| 4 | 
27 | 
 | 
大坂軍 → 郡山城,幕府大工頭:中井大和守正清の屋敷を焼き払う | 
| 4 | 
28 | 
 | 
大坂軍 → 岸和田城,堺を焼き払う | 
| 4 | 
29 | 
 | 
泉南・樫井の戦い | 
| 4 | 
29 | 
 | 
徳川秀忠 → 伏見城から京都・二条城へ | 
| 5 | 
5 | 
 | 
徳川軍 → 伏見発,大坂へ進軍 | 
| 5 | 
6 | 
 | 
道明寺の戦い | 
| 5 | 
6 | 
 | 
後藤又兵衛(56) 戦死 → 金馬平右衛門が介錯 | 
| 5 | 
6 | 
 | 
若江の戦い | 
| 5 | 
6 | 
 | 
木村重成 戦死 | 
| 5 | 
7 | 
 | 
天王寺・岡山合戦 | 
| 5 | 
7 | 
 | 
真田幸村(49) 戦死 | 
| 5 | 
8 | 
 | 
大坂城陥落 | 
| 5 | 
8 | 
 | 
豊臣秀頼(23) 自刃 | 
| 5 | 
8 | 
 | 
淀殿 自刃 | 
| 5 | 
8 | 
 | 
毛利勝永 自刃 | 
| 5 | 
8 | 
 | 
真田大助幸昌(16) 自刃 | 
| 5 | 
15 | 
 | 
長宗我部盛親(41) 斬首 | 
| 5 | 
23 | 
 | 
豊臣國松(8) 斬首 in 京都・六条河原 | 
| 5 | 
28 | 
 | 
片桐且元(60) 病死 | 
| 6 | 
6 | 
 | 
細川興秋 自刃 in 京都伏見・東林院 | 
| 6 | 
11 | 
 | 
古田織部(72) 見の自邸で切腹 | 
| 6 | 
27 | 
 | 
大野治胤 処刑 | 
| 閏6 | 
 | 
 | 
「一国一城令」 | 
 | 
 | 
 | 
織田信雄 → 大和上野5万石を与えられ,大和松山藩主となる | 
| 7 | 
7 | 
 | 
「武家諸法度」(全13条)制定 | 
| 7 | 
13 | 
 | 
改元(慶長→元和) | 
| 7 | 
17 | 
 | 
「禁中並公家諸法度」(全17条)制定 | 
 | 
 | 
 | 
「諸宗諸本山法度」 | 
| 10 | 
14 | 
 | 
片倉景綱(59) 死去 | 
| 11 | 
29 | 
 | 
徳川光長(仙千代) 生誕(徳川忠直・勝姫の長男) | 
| 11 | 
 | 
 | 
伊達政宗遣欧使節:支倉常長 → ローマ法王:パウロⅤに謁見,伊達政宗の親書を手渡す | 
| 11 | 
20 | 
 | 
伊達政宗 → ローマ市議会から公民権を贈られ貴族に列せられる |