| 1 | 
1 | 
 | 
豊臣秀頼 → 諸大名の参賀を大坂城にて受ける | 
| 1 | 
25 | 
 | 
細川忠興 → 息子・光千代を人質として江戸へ送る | 
| 2 | 
1 | 
 | 
徳川家康 → 信濃川中島の田丸忠昌を美濃兼山に移して、恵那・土岐・可児の3郡を与える | 
| 2 | 
1 | 
 | 
徳川家康 → 美濃兼山の森忠政を信濃川中島に移して、更級・水内など4郡を与える | 
| 2 | 
2 | 
 | 
上杉景勝 → 神指城の築城開始 | 
| 2 | 
2 | 
 | 
Robert Devereux Essex(34) 処刑 | 
| 2 | 
7 | 
 | 
徳川家康 → 細川忠興に豊後・杵築60,000石を加増 | 
| 2 | 
7 | 
 | 
家康8男・徳川仙千代(6) 死去 | 
| 3 | 
5 | 
 | 
リーフデ号(オランダ東インド照会所属商船) → 豊後・臼杵に漂着 | 
| 3 | 
12 | 
 | 
上杉景勝家臣・藤田信吉 → 石田三成方へつくことに異を唱え、老臣・直江兼続と対立 | 
| 3 | 
13 | 
 | 
上杉景勝 → 領内の諸城主に若松の招集命令(表向きは上杉謙信の23回忌法要) | 
| 3 | 
16 | 
 | 
リーフデ号(オランダ東インド照会所属商船) → 大坂に回航 | 
| 3 | 
 | 
 | 
嶋津忠恒 → 日向・都城主:伊集院忠真(80,000石)を降伏させる | 
| 4 | 
1 | 
 | 
徳川家康 → 京・相国寺の豊光寺承兌(西笑)に上杉景勝の罪状を列記させる | 
| 4 | 
1 | 
 | 
上杉問罪使 → 大坂発 | 
| 4 | 
27 | 
 | 
島津義弘軍200 → 大坂城で徳川家康に面会,伊集院忠真との調停を謝す | 
| 5 | 
3 | 
 | 
徳川家康 → 直江兼続よりの返書を見て怒り,諸大名に出征命令 「上杉追討令」 | 
| 5 | 
8 | 
 | 
岐阜城主:織田秀信(22) 死去 | 
| 5 | 
12 | 
 | 
徳川家康 → ウィリアム=アダムス,水夫1人を大坂城に引見 | 
| 5 | 
17 | 
 | 
前田利長 → 徳川家康に和睦を申し入れ,母・芳春院を人質として差し出す | 
| 6 | 
2 | 
 | 
徳川家康 → 関東の諸将に会津出征の準備を命令 | 
| 6 | 
6 | 
 | 
徳川家康 → 諸将を大坂城に集め,会津征討軍を編成 | 
| 6 | 
16 | 
 | 
徳川家康軍3,000 → 上杉討伐のため大坂・京橋口発,山城・伏見城へ | 
| 6 | 
18 | 
 | 
徳川家康 → 伏見城を出馬,大津城下を通過,近江・石部で宿 | 
| 6 | 
22 | 
 | 
徳川家康 → 伊勢四日市に着 | 
| 6 | 
23 | 
 | 
徳川家康 → 遠江・濱松城に入り,城主・堀尾忠氏の接待を受ける | 
| 6 | 
24 | 
 | 
徳川家康 → 遠州掛川着,城主・山内一豊に接待される | 
| 6 | 
25 | 
 | 
徳川家康 → 駿府城着,病態の中村一氏が出迎える | 
| 6 | 
29 | 
 | 
徳川家康 → 藤澤から鎌倉・鶴岡八幡宮へ,戦勝を祈る | 
| 6 | 
 | 
 | 
大谷吉継軍約1,000 → 越前・敦賀を発 | 
| 7 | 
1 | 
 | 
山内一豊 → 江戸着 | 
| 7 | 
2 | 
 | 
大谷吉継  → 垂井着 | 
| 7 | 
2 | 
 | 
徳川家康軍55,800 → 江戸城着,秀忠が品川に出迎え | 
| 7 | 
6 | 
 | 
吉川廣家 → 出雲・富田を出馬 | 
| 7 | 
11 | 
 | 
越前敦賀城主:大谷吉継 → 垂井から佐和山へ,石田三成と作戦計画を立てる | 
| 7 | 
12 | 
 | 
安國寺恵瓊 → 佐和山城へ入る | 
| 7 | 
13 | 
 | 
先鋒・榊原康政軍 → 江戸発 | 
| 7 | 
15 | 
 | 
毛利輝元 → 廣嶋発,海路大坂へ | 
| 7 | 
16 | 
 | 
毛利輝元 → 大坂・木津着 | 
| 7 | 
16 | 
 | 
細川ガラシャ(38) 自刃 | 
| 7 | 
17 | 
 | 
毛利輝元 → 家康の留守居・佐野綱正を追い出し大坂城・西の丸へ | 
| 7 | 
17 | 
 | 
石田三成 → 挙兵宣言,徳川家康の13ヶ条の罪状書を諸大名に公布 | 
| 7 | 
17 | 
 | 
中村一氏 死去 | 
| 7 | 
19 | 
 | 
伏見城攻防戦 | 
| 7 | 
20 | 
 | 
大谷吉継 → 真田昌幸・信繁に豊臣方へ就くように要請 | 
| 7 | 
21 | 
 | 
真田昌幸 → 石田三成より家康軍征伐の檄文を受け取る in 下野・犬伏 | 
| 7 | 
21 | 
 | 
徳川家康軍 → 会津討伐のため江戸発,鳩谷に宿 | 
| 7 | 
21 | 
 | 
田辺城攻防戦 | 
| 7 | 
22 | 
 | 
徳川家康軍 → 岩槻着 | 
| 7 | 
22 | 
 | 
直江兼続 → 実弟の大國實頼に命じて,佐藤甚助らを越後に派遣,親上杉の土豪を煽って越後に一揆を起こさせる | 
| 7 | 
23 | 
 | 
徳川家康軍 → 古河着 | 
| 7 | 
24 | 
 | 
白石城攻防戦 | 
| 7 | 
25 | 
 | 
小山軍議 in 下野・小山・須賀神社 | 
| 7 | 
26 | 
 | 
徳川家康 → 小山発,江戸へ | 
| 7 | 
27 | 
 | 
八条宮智仁親王(後陽成天皇の弟) → 使者を派遣し,細川幽斎に田辺城開城を勧告 | 
| 8 | 
1 | 
 | 
東軍・伏見城陥落 | 
| 8 | 
2 | 
 | 
前田利長,前田利政 → 加賀大聖寺城を攻略 | 
| 8 | 
2 | 
 | 
越後・下倉山城攻防戦 | 
| 8 | 
4 | 
 | 
徳川家康 → 小山発 | 
| 8 | 
10 | 
 | 
石田三成 → 佐和山発,美濃・垂井を通過 | 
| 8 | 
10 | 
 | 
東軍先鋒・福島・池田隊 → 尾張・熱田へ,清洲城入城 | 
| 8 | 
10 | 
 | 
上杉景勝,直江兼続 → 会津若松に帰還 | 
| 8 | 
21 | 
 | 
東軍 木曾川上流方面軍18,000 清洲城発 → 河田から米野へ進軍 | 
| 8 | 
21 | 
 | 
東軍 木曾川下流方面軍16,000  尾越を迂回して竹ヶ鼻城を攻略,岐阜城へ | 
| 8 | 
22 | 
 | 
河渡川の戦い | 
| 8 | 
22 | 
 | 
東軍・竹ヶ鼻城 陥落 | 
| 8 | 
22 | 
 | 
西軍・岐阜城 陥落 | 
| 8 | 
24 | 
 | 
伊勢・安濃津城攻防戦 | 
| 8 | 
 | 
 | 
東軍・松坂城陥落 | 
| 9 | 
1 | 
 | 
徳川家康軍32,700 → 江戸城発,神奈川宿 | 
| 9 | 
1 | 
 | 
徳川秀忠軍 → 軽井沢着 | 
| 9 | 
2 | 
 | 
徳川家康 → 藤澤着 | 
| 9 | 
2 | 
 | 
徳川秀忠軍 → 小諸城(仙石秀久50,000石)着 | 
| 9 | 
2 | 
 | 
大谷吉継 → 越前より美濃へ,山中村に着陣 | 
| 9 | 
3 | 
 | 
京極高次軍(2,000) → 東野発,美濃へ | 
| 9 | 
3 | 
 | 
徳川家康軍 → 小田原着 | 
| 9 | 
3 | 
 | 
大谷吉継軍 → 関ヶ原・山中村に着陣 | 
| 9 | 
4 | 
 | 
東軍・徳川家康軍 → 三島着 | 
| 9 | 
5 | 
 | 
大谷吉継,毛利秀元,吉川広家,小早川秀秋,長宗我部盛親,長束正家ら関ヶ原付近に着陣し始める | 
| 9 | 
5 | 
 | 
東軍・徳川家康軍 → 駿河・清美関着 | 
| 9 | 
6 | 
 | 
東軍・徳川家康軍 → 駿河・島田着 | 
| 9 | 
6 | 
 | 
第2次 上田城攻防戦 | 
| 9 | 
7 | 
 | 
毛利秀元(19),吉川廣家(40)軍20,000 → 伊勢から美濃・南宮山に着陣 | 
| 9 | 
8 | 
 | 
大津城攻防戦 | 
| 9 | 
9 | 
 | 
徳川家康 → 三河・岡崎着 | 
| 9 | 
9 | 
 | 
直江兼続軍24,000 → 米澤城発,出羽最上領へ侵攻 | 
| 9 | 
9 | 
 | 
黒田如水 → 中津城発,國東半島へ | 
| 9 | 
9 | 
 | 
大友義統 → 浜脇(別府)に上陸,約2,000の兵が糾合 | 
| 9 | 
10 | 
 | 
徳川家康 → 尾張・熱田着 | 
| 9 | 
10 | 
 | 
徳川秀忠 → 上田城攻めを中止することを決定 | 
| 9 | 
11 | 
 | 
徳川秀忠 → 小諸城を発 | 
| 9 | 
11 | 
 | 
徳川家康 → 尾張・一宮で藤堂高虎と面会 | 
| 9 | 
13 | 
 | 
徳川秀忠軍 → 和田峠,下諏訪に宿 | 
| 9 | 
13 | 
 | 
舞鶴田辺城 開城 | 
| 9 | 
13 | 
 | 
大津城・二の丸陥落 | 
| 9 | 
13 | 
 | 
徳川家康軍 → 尾張・清洲発 | 
| 9 | 
13 | 
 | 
豊後 石垣原の戦い | 
| 9 | 
14 | 
 | 
徳川家康 → 岐阜発 | 
| 9 | 
14 | 
 | 
杭瀬川の戦闘 | 
| 9 | 
14 | 
 | 
西軍(石田三成,島津義弘,小西行長,宇喜多秀家ら) → 大垣城を発,関ヶ原へ | 
| 9 | 
15 | 
 | 
大津城陥落 | 
| 9 | 
15 | 
 | 
関ヶ原の戦い | 
| 9 | 
15 | 
 | 
長谷堂城の戦い | 
| 9 | 
15 | 
 | 
大垣城の戦い | 
| 9 | 
16 | 
 | 
東軍(小早川,朽木,脇坂,小川) → 佐和山城攻撃開始 | 
| 9 | 
16 | 
 | 
直江兼続別働隊・本村親盛,横田旨俊軍4,000 → 上山城攻撃に失敗,惨敗 | 
| 9 | 
16 | 
 | 
黒田如水軍 → 國東半島の安岐城へ進軍 | 
| 9 | 
17 | 
 | 
美濃・大垣城(主将:福岡長堯)開城 | 
| 9 | 
17 | 
 | 
佐和山城 陥落 | 
| 9 | 
18 | 
 | 
徳川家康 → 近江八幡着 | 
| 9 | 
19 | 
 | 
徳川家康 → 草津着 | 
| 9 | 
20 | 
 | 
徳川秀忠軍 → 大坂城に入る | 
| 9 | 
20 | 
 | 
徳川家康軍 → 大津城に入る | 
| 9 | 
21 | 
 | 
石田三成 → 近江・伊吹山・古橋村で,田中吉政の兵に捕縛される | 
| 9 | 
21 | 
 | 
肥後隈本の加藤清正 → 小西行長の肥後・宇土城を攻略する | 
| 9 | 
23 | 
 | 
徳川家康,秀忠と面会 | 
| 9 | 
23 | 
 | 
安國寺恵瓊 → 京都で捕縛される | 
| 9 | 
24 | 
 | 
毛利輝元 → 大坂城・西の丸を退去、木津・毛利邸へ | 
| 9 | 
27 | 
 | 
徳川家康 → 大坂城・西の丸に入り,淀,豊臣秀頼と面会 | 
| 9 | 
30 | 
 | 
近江・水口城 陥落 | 
| 10 | 
1 | 
 | 
上杉景勝軍 → 出羽より撤兵開始 | 
| 10 | 
1 | 
 | 
石田三成(41),小西行長(43),安國寺恵瓊 洛中引き回しの上斬首 in 京・六条河原 | 
| 10 | 
2 | 
 | 
福原直高(長堯) 切腹 | 
| 10 | 
3 | 
 | 
直江兼続 → 荒砥城を撤退 | 
| 10 | 
3 | 
 | 
嶋津義弘 → 薩摩へ帰国 | 
| 10 | 
4 | 
 | 
直江兼続 → 米澤城へ帰還 | 
| 10 | 
12 | 
 | 
九鬼嘉隆(59) 自刃 | 
| 10 | 
15 | 
 | 
黒田如水軍 → 香春岳城を攻略 | 
 | 
 | 
 | 
加藤清正 → 宇土城(小西行景,内藤如安)を開城 | 
| 10 | 
25 | 
 | 
黒田如水,加藤清正,鍋嶋直茂 → 筑後・柳川城(立花宗茂)を攻略 | 
| 11 | 
 | 
 | 
筑後柳川城・立花宗茂 → 降伏,嶋津追討軍参加を命じられる | 
| 11 | 
12 | 
 | 
黒田如水,加藤清正 → 水俣で家康からの嶋津戦の停戦命令を受ける | 
| 11 | 
28 | 
 | 
家康9男・徳川義直 生誕 | 
| 12 | 
1 | 
 | 
長曾我部老臣連中 → 鈴木平兵衛、松井武大夫に降伏開城を決定 | 
| 12 | 
 | 
 | 
土佐 一領具足 → 浦戸城に籠城 | 
| 12 | 
13 | 
 | 
真田昌幸,幸村 → 紀州・九度山へ来る |